出雲の古代 | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

島根県仁多郡の馬木氏を度々取り上げましたが、この馬木氏の馬木とは何かを調べなければなりません。牧場(まきば)なのか軍事的な騎馬軍団のいた場所なのか?

この馬木氏は阿井という地域に摂津からやって来たようで、のちに夕景城を拠点とします。この地域はタマヒメ伝承が鬼の舌震となってつたえられています。
タマヒメは玉作りの姫で同じ姫とおもわれる、マタマツクタマノムラヒメの名が見られます。玉に加え村姫とあります。奥出雲の玉峰山は玉作部がいたようですが、村とは何でしょうか?

この村とは勝部(村主)がいたからだと考えられます。
中世に出てくる仁多氏は勝部氏一族なのです。

馬木氏の城はゆうかげ城、山の名は矢筈山です、馬木氏の木林城もありますが、別名弓幡城
この両方には弓と矢が出てきます、夕景とは弓削とも考えられますが、弓削は弓削氏につながり、さらに阿波忌部氏につながります。阿波忌部氏は麻とつながり、木綿はユウと読めます。
弓、木綿に関係があり、出雲玉作部は忌部氏の一族。おそらく勝部氏は村の職人を統括する長だったと考えられます。
巻という字がありますが、取りまとめるという意味もあるようですから、主要な地域であったと考えられ、それをまとめていたのが勝部氏だったのではないかと勝手に考えています。

石見の神主氏の改名した宇都巻姓。地名の千巻、仁多郡の八巻寺などがみえるので気になっていました。
なぜ馬木という文字となったのかも考えてみようとおもいます。