松田氏と松尾氏 | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

松田氏は出雲尼子氏の家臣です。白鹿城の城主でもあり、安来の十神山城主でもあります。松田氏を語る前に松尾氏を説明しますが、十神山城には天分年間に松尾遠江守と佐馬頭重長が城代としていたというのですが、この松尾氏は松尾大社と同じ姓です。この松尾の名は古代イスラエルにあった種無しパンといわれる、過越し祭に食べられるパン『マッツォ』からついた名なのではないかといわれています。そして松尾大社に関わりがあるのが、秦氏です。松尾氏は調べてみると岡山県総社宮に派遣されたのが、出雲臣の松尾氏で、松尾姓を賜ったとあります。総社宮の再興時期は南北朝の頃であったとされています。
一方の松田氏は有忠の時に日御碕神社の日置姓を称して大野庄を領しています。松田氏は波多野氏の一族で出雲へ下った武士で、備前にもその一族がいます。松田氏が波多野であれば松尾氏も秦氏で、同じ一族であると思われます。また安来市の八幡山には木戸民部少輔という者がいたとの伝えもあり、これも同族かもしれません。それは雲南市大東町の佐世神社の白神氏は小野姓(佐世氏)で日御碕小野政高の弟にあたりますが、佐世氏は南北朝の頃に小木戸城を築城したと伝えられていますし、さらに西阿用には松尾城や城戸城があり、キドが共通音で重なります。出雲臣の松尾氏とありますが、秦氏が出雲国造との関係から出雲臣となったものと考えています。

出雲を幅広くみてみると日御碕神社と出雲国造の両方に秦氏系の者がいることがわかります。混乱するので少しづつ整理してみようと思います