出雲石橋氏 | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

作成した資料は時に行方不明になる。

整理整頓が苦手です。。。

さて前回の八幡山城は別名庭反城とも伝えられている。石橋氏の子孫に庭反家があり、この本家は頓原へ移住し残った家は馬瀬と苗字をかえています。八幡山城の麓にあり付近には藤原家が多く点在する。

石橋氏の系譜は以前にも佐田町誌の上東石橋氏でとりあげましたが。この石橋氏は複雑な伝承をもち、且重要な位置付けにあった人物であろうと思われます。石橋家は佐田町大呂から反辺に分布しているのも重要な要素である。それは佐波氏の被官人で商人司の役を担っていた点です。さて石橋氏について伝承を整理できる範囲でまとめてみます。

石橋氏の祖は紀野九郎貞光の長男とあり、紀氏流の石見高橋氏であるかのようだが、初代を河村政師といい、紀野姓から河村姓を名乗っている。高橋氏は橘浄野との関係から光国の時に駿河より備中高梁に赴いています。同じく備中の鶴首城を築城した人物に藤原秀郷流波多野氏から始まる河村秀清の名があがる。備中は橘氏ゆかりの国であるので、高橋氏と河村氏に関係していることは言うまでもないのです。石橋氏は橘氏の一族であると推測できます。永録3年(1560)の石橋源左衛門公忠、そしてその子新左衛門重詮、鶴之助、千太郎がいますが、河村秀清の幼名は千鶴丸といい、千と鶴の二文字が見えているのも縁がある、さらに石橋源左衛門公忠の名は橘氏に見られる公の一字であります。石橋氏は天分年間には伊秩郷並みに須佐犬王の地頭に領地関係が生じていたとされるので、橘氏の路線は外せず立花城の名も佐田の地に橘氏が入ってきた事は確かだと思われます。また石橋氏の領地一窪田は伊秩氏の城があり、山名氏に仕えていた頃に井筒氏に与えられたとするもので、菩提寺とされる明教寺の現住職は橘さんである。石橋氏と伊秩氏は同類なのでしょう。お互いの系譜に表れる名にも共通点が見えているのも気になるところです。これが整理できれば佐田における橘氏の立ち位置がしっかりしてくると思いますね。石橋家の家紋も合わせて調べればさらに良さそうです。ちなみに藤原家の点在について一概には言えませんが。河村氏=波多野氏の系が藤原秀郷流であるから、現在藤原を苗字としているのかも知れません

今後も調査します。

資料も文章も整理整頓するようにしなければいけませんね。。。

以上