神主壺倉氏 | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

島根県大田市羽根に羽根八幡宮があります。この宮司が壺倉という姓で、この先祖は京都西山の住人であったと伝えています。京都でお茶を管理する役職であり、愛宕山にお茶を貯蔵して守っていたといいます。その後大内氏に従えて、大内氏が敗戦すると出雲に逃れ三刀屋弾正左衛門春虎との縁を結び三刀屋を称したようで、尼子に従いますが、富田城が落城したため、三刀屋蔵人の子源四郎は羽根に移り壺倉式部正明として神主となったとあります。

以前にも坪倉姓について土屋氏の一族が丹後で坪倉を称していると書きました。出雲土屋氏は大東から諏訪部氏のちの三刀屋氏をたよって配下となり、その一部を領しています。また三刀屋蔵人は宗忠という名であるともされています。三刀屋氏の一族に加えられたもので、羽根八幡宮司家の伝承は土屋氏系(坪倉)であることは想像がつきます。また大東においても多加神社宮司となった一族がいることからもわかります。ですから出雲地域に見える坪倉姓は土屋氏の子孫と考えることができます。