秋 風邪ひきやすい 原因
夏バテ 風邪 乾燥 改善
***
こんにちは!
「なりたい私」へ導く
アラサー女子のための
モテ食専門家
いりえです!
ブログ訪問ありがとうございます♡!
***
秋に風邪ひきやすい人の特徴とは?
季節の変わり目に
さしかかり、
これから秋の準備が
始まりますね🍁
でも!
⚫︎秋になると必ず風邪っぽくなる…
⚫︎夏から秋にかけての
季節の変わり目は体調崩しやすい…
⚫︎乾燥の季節は苦手…
という声も多く聞かれるんだけど、
あなたはどうでしょうか?🍁
季節に毎回左右される体を
卒業できたら、
嬉しいですよね☺️♡
季節に左右されない体を作ると、
心もそうなるんです。
人や環境に左右されない
強い心を持つことができるんです。
体と心は繋がっていますからね☺️♡
今回のブログでは、
秋に風邪をひきやすい人の原因と
対策法についてお話ししますね❣️
秋に風邪を引く原因・・・
毎年秋ごろになると
必ず体調を崩してしまう💦
という方は、
なぜ秋になると体調が崩れるのか・・・?
たまたまかもしれないし、
もしかしたら、
あることが原因かもしれないのです。
⚫︎乾燥しやすい体質
⚫︎胃腸が弱い
⚫︎体温調節が苦手
(自律神経の乱れ)
この辺りが原因かもしれません。
⚫︎乾燥しやすい体質
秋から冬にかけて
乾燥しやすい人、
またはインナードライと言って
体内が乾燥している人、
このような方は秋頃〜風邪を
引きやすいんです💦
夏に比べて、
外気の乾燥は強まりますよね。
そんな時に、
体の中も外も乾燥していると
バランスが崩れるのです。
秋頃には、
体の中も外も潤しておくことで
外気の変化にも
適応できる強い体が出来上がるのです✨
⚫︎胃腸が弱い
胃腸が弱い方は、これから冷え込む時期に
さらに冷えてしまい
風邪などの症状を引き起こしやすくなります。
胃腸が疲れていると、
抵抗力が低くなってしまうのです。
⚫︎体温調節が苦手(自律神経の乱れ)
これは自覚症状がない方が
ほとんどかもしれません。
暑い夏から、急に冷えたりすると、
体の体温も調節する機能が
必要になってきます。
でも、自律神経という体温を調整
してくれる神経が乱れていると、
冷えた時に体が追いつかないのです💦
そのため、気温が冷えると
体温も冷えてしまい、
体調を崩してしまう・・・💦
自律神経は、
肝臓を強くすることで
この問題が解決する可能性が
ありますよ✨
強い体でいるための3つの対策法
では、これから冷え込む前に
何をしておけば良いのか!
対策法を3つお伝えしますね✨
①煮物などを少しずつ取り入れる
根菜類などの煮物料理を
少しずつ取り入れて
いきましょう🥕
まだ暑い日が続くので、
「煮物を食べたい!」
という気持ちには
なりにくいかもしれませんが…😅
根菜類は体の中の乾燥を
防いでくれる効果があると
マクロビでは言われています🥕
根菜類に汁気を染み込ませた
煮物を食べることで、
潤いが出てくるのです♡
② 胃腸を温める
・腹巻きをして寝る
・お風呂に入る
・温かい番茶を飲む
やりやすいもので大丈夫です♡
番茶というのは、
体の芯を温めてくれる
ノンカフェインのお茶♡🍵
これからの時期に
重宝しますので、
ぜひトライしてみてくださいね✨
味はほうじ茶と似ているので、
クセはあまりありませんよ♡
③ 睡眠時間を確保する
自律神経を正すためです🌿
もっと言うと、
肝臓を強くするため✨
肝臓は睡眠することで、
回復していく臓器です。
どの臓器も、
睡眠は大事なのですが、
特に肝臓は休むことが
一番の薬と言っても良いくらい💡
なかなか夜は眠れない、
というあなたも
・夜11時以降はゆっくりする時間にする
・夜11時以降はなるべく電子機器を
触らない
・眠れなくても、アロマを炊いたり
キャンドルを眺めたりする
仕事の関係で、早くは眠れない!
という方もいらっしゃいますよね。
そんな時は、
ゆっくりするだけでも大丈夫✨
なるべく電子機器は触らず、
まったり、ゆっくりとした
時間を過ごしてみてほしいなと
思います♡
体は習慣を変えれば変わる!
ちょっとした習慣を変えるだけで、
あなたの体も心も変えられるのです✨
秋になると風邪引くから嫌だな〜💧
季節の変わり目は
体調崩すから嫌だな〜💧
そういうちょっとした
「嫌だな〜」と思うことが
減ったら、
あなたのストレスもかなり減るのです✨
知らない間に抱えているストレスを
少しずつ減らして、
あなたらしい自由な生活を
送ってくれたら嬉しいなと思います🥰♡
それでは、また❣️
いりえ