ビーガン 種類 タンパク質
ビーガン体調 体にいい
体に悪い
***
こんにちは!
「なりたい私」へ導く
アラサー女子のための
モテ食専門家
いりえです!
ブログ訪問ありがとうございます♡
***
特大③プレゼント
📕自然派お手当事典
📕毒出し7日間ゆる食改善
📕心に余裕を持つ20の思考
↓↓↓
今すぐ無料でGET!
🔻🔻🔻
知らないと損する「タンパク質」の摂り方
今年こそは、ー3kgでいいから痩せたい・・・
最近太ってきて、
似合わない服が増えてきた・・・
太ったせいで人の目が気になる・・・
1kg増えただけでも
「うわっ!やばい・・・痩せなきゃ」
と思ってしまうこと
ありませんか?🥺
だから、理想の体型になるために
タンパク質を摂ろうー!!!💪
と思う方も、
きっと多いはず。
そうなんです、
タンパク質を摂ることは、
ダイエットには欠かせないのです✨💪
タンパク質なくして、
理想の体型には近づけない!
とはいえ、
ただプロテインジュースを飲めばいい
という事でもないのが現状。
ただ、鳥のささみを食べるだけでは
体のバランスが整わないのも現状・・・。
タンパク質っていっぱいあるのだけど、
今回の記事では
「タンパク質の摂り方」について
簡単に分かりやすくお伝えしますね❣️💪
あなたの「理想」を叶えるためにも、
バランスよくタンパク質を
摂りましょう✨
タンパク質は美容に必須
タンパク質は美容に必須の
栄養素です✨💎
もう一度言います、
タンパク質は美容に
必須の栄養素!!
これ無くして、
いくら美容液つけても、
いくらダイエットしても、
「美しい女性」には近づきにくい・・・。
なぜ、タンパク質を摂ることが
美容につながるのか?
タンパク質は・・・・
⚫︎筋肉を作るのに必要
⚫︎肌のハリなどを作ってくれる
⚫︎髪のコシが出てくる
⚫︎疲れにくくしてくれる
など、美容に欠かせないのは
一目瞭然なのです。
タンパク質が不足すると、
疲れやすくなって、
顔の表情が暗くなってしまったり・・・
暗くなっているせいで、
肌のツヤ・ハリが失われたり・・・
それだけでなく、
人間の体重は60%水でできていると
言われていますが、
それ以外は何でできているかというと・・・。
⚫︎43%:タンパク質
⚫︎40%:脂質
⚫︎15%:ミネラル
⚫︎1〜2%:糖質
つまり、水分の次にタンパク質が
占めているんですよね!
美容だけでなく、
人間にとっては欠かせない栄養素なのです✨
でも!!!!
タンパク質は食べ過ぎるのも
良くないのです。
また、タンパク質を
どうやって摂るのかも
すごく大事なのです!
食生活改善に興味あるけど、
何からやっていいか分からない!
体も心もスッキリさせたい!
食事を無理なく変えたい!
まずは気になるというあなたへ
初心者向けの
無料プレゼント配布中🎁🎊
🔻🔻🔻
🔺🔺🔺
受け取ってくれた方
130名突破🎉
動物性タンパクvs植物性タンパク
よし!!
タンパク質食べるぞー!!!
というお気持ちに
きっとなって頂いたかなと
思います🥰♡
ここで、最後に
理想の自分になるための
タンパク質の食べ方について
お伝えいたします✨
タンパク質には大きく2種類あります!
動物性タンパク質または
植物性タンパク質。
この2つの割合がとても大事になるのです✨
結論から言ってしまうと、
動物性も植物性も
同じくらいの割合を
食べることがいいと一般的には
言われています✨
なぜ、動物性だけじゃダメなのか?
植物性だけじゃダメなのか?
実は、ダメではないんです。
でも、動物性と植物性では
体への効果に違いがあるので、
両方を取ることが
バランスを取りやすいんです✨
動物性タンパク質は、
⚫︎タンパク質量は植物性に比べて多い
⚫︎タンパク質の吸収力がかなり速い
(でもその分、持続力は短い)
⚫︎アミノ酸が豊富に含まれている
(血・筋肉を作ったり、脂肪燃焼にも
必要な物質)
植物性タンパク質は、
⚫︎タンパク質の吸収力は遅い
(でも持続力は動物性に比べて長い)
⚫︎アミノ酸の量は動物性に比べて劣る
2つのタンパク質には
大まかにこういう違いがあるのです。
植物性だけでは、
持続力はあるけど
すぐには吸収されない。
だから、
運動をしている人や体力仕事で
疲れている方は
動物性も取り入れると
すぐに疲労回復につながるんです。
でも、
動物性だけだと、
吸収力はいいけど持続しないので
食べ続けなきゃいけない💦
お肉を食べ続けることは、
腸に負担をかけるので
私はあまりオススメできないんです😢
だから、
動物性も植物性も
同じくらいの量を食べるのが
オススメなのです☺️
あなたのライフスタイルや、
理想の自分に合わせて、
食生活を楽に変えていけると
いいですね🥰♡
食を変えれば、人生が変わります🌈✨
今日も、あなたのこと
応援しています❣️
いりえ
「食べることは、生きること」
「食べ方は、生き方」
をモットーに
ゆるく続けられる食改善を
お伝えしています。
摂食障害・うつ・婦人科系トラブル…
とにかく不健康だった私が、
今は私らしく自由に
最高の人生を送られています。
自分を大切にすること、
大切にする方法を学び、実践することで
みるみる体と心が変化する。
2022年にイギリス人の男性と結婚。
摂食障害のころでは
考えもしなかった
イギリスと日本を行き来する生活を
送っている。
今では年に数回海外へ旅行、
長期滞在するなど、
「好きなことをして生きる自分」
を手に入れた。
心と体が健康だからこそ、
自由な人生が歩めると確信。
2021年にウェルネスライフレッスンを開講。
理学療法士
オーガニック健康カウンセラー
食品添加物マイスター
🔻🔻🔻
🔺🔺🔺