性格 良くする方法 良くなりたい

性格悪い 治し方 直す方法

 

 

 

***

 

 

 

こんにちは!

 

 

「なりたい私」へ導く

アラサー女子のための

モテ食専門家

 

 

いりえです❣️

 

 

ブログ訪問ありがとうございます!

 

 

 

***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

性格が悪いと感じる原因

 

 

 

 

 

友達が幸せそうな写真を

 

SNSで投稿してると

 

腹が立つ・・・・

 

 

 

 

街中で幸せそうな

 

カップルがいると

 

殴りたくなるくらいムカつく・・・

 

 

 

 

私だって、

 

幸せになってお祝いされたい。

 

 

 

私だって、

 

誰よりも幸せになってやりたい。

 

 

 

 

 

なのに・・・・

 

 

 

こんな性格の悪い自分が

 

大嫌いでしょうがない・・・。

 

 

 

 

 

自信がない

 

 

 

 

なんでこんな性格なんだろ・・

 

 

 

 

 

って私もかつては

 

悩んでいました。

 

 

 

 

 

 

でもね、

 

これだけは最初に伝えさせてください。

 

 

 

 

それは性格が悪いんじゃない🌸

 

あなたのせいでもない

 

 

 

 

 

性格が悪いのではなく、

 

自分自身を見失っている状態。

 

 

 

 

それだけなんです。

 

 

 

 

だから、とりあえず

 

自分を否定せずに

 

このブログを最後まで

 

読み進めてみてくださいね☺️♡

 

 

 

 

 

もっと人に優しくなれる、

 

人の幸せを喜べる人になる、

 

誰よりも幸せを手に入れられる。

 

 

 

そんな状態になれますよ🍀✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

性格が悪いのは自分が見えていないから

 

 

 

 

 

私はかつて、

 

自分のことが本当に嫌いでした。

 

 

この世からいなくなれば

 

いいのにって本気で思ってました。笑

 

 

 

 

今となって、

 

「あの時の自分は、自分じゃなかったな」

 

って思います😅

 

 

 

 

 

 

そんな私が今こうして、

 

自分の人生が好きになれて、

 

他人の幸せも素直に喜べる人に

 

なれたんです。

 

 

 

 

だから、

 

あなたもきっと大丈夫☺️💖

 

 

 

 

 

 

さて、

 

私の運営するウェルネスライフレッスンでは、

 

まず自分を見てみる

 

という話をお伝えします。

 

 

 

 

そして、

 

実際に「自分を見る」というワークを

 

受講生さん方にやっていただきます☺️

 

 

 

 

これを一番に大切にしているから

 

なのです。

 

 

 

なぜかというと、

 

自分を見ずに前には進めないから。

 

 

 

 

私のレッスンは、基本的に

 

自分に合った食事で体と心を変えていく

 

というコンセプトで

 

お伝えしています✨

 

 

 

食事の話がメインですが、

 

実は「自分を見つめ直す」という

 

ところが根本にあるのです。

 

 

 

 

例えば、

 

「疲れやすい体をどうにかしたい・・・」

 

という悩みがあったとします。

 

 

 

 

 

それを改善するためには、

 

日頃の自分を見つめ直さないと、

 

どんな改善策がいいか

 

分からないのです。

 

 

 

もちろん、

 

睡眠やストレスを発散するなど、

 

一般論はゴロゴロ転がっています。

 

 

 

 

でも、

 

その一般論があなたに合っているかは

 

また別の話なんですよね。

 

 

 

 

だから、

 

自分を見てみる」ということが

 

凄く大事なのです🍀

 

 

 

 

 

自分が見えていないと、

 

「他人」に目がいってしまうのです。

 

 

他にばかり目がいってしまい、

 

他と自分を比べるだけの

 

世界になってしまうのです。

 

 

 

 

大事なのは、「あなた自身

 

なんですよ♡

 

 

 

 

 

 

他人に優しい人になる方法

 

 

 

 

では、どうやって

 

「自分が嫌い!」という状態から

 

「自分が好き!」という状態に

 

なれるのか・・・?

 

 

 

 

どうやったら、

 

他人に優しい自分になれるのか?

 

 

 

 

 

それには、

 

二つの「見る」があります。

 

 

 

 

 

① 感情の裏側を見る

 

 

例えば、

 

SNSで友達が幸せそうな写真を

 

投稿して、

 

それを見て「ムカつく」と

 

思ったとします。

 

 

 

その「ムカつく」という感情の裏側には、

 

本当のあなたの「気持ち」

 

あるはずなんです。

 

 

 

 

「もっと私を認めてほしい」

 

「本当は私も親から認めてほしい」

 

「あの時、本当は寂しかった…」

 

 

 

など、「ムカつく」という感情を

 

作っている原因が

 

必ずあるんですよね。

 

 

 

それに気づいてあげてください🍀

 

 

 

 

それに気づいたら、

 

そんな自分を否定せず、

 

私はこう感じているんだ。」と

 

思うだけでOKです♡

 

 

 

 

 

② 食生活を見る

 

 

食生活と、性格は関係ないって

 

思うかもしれません。

 

 

でも、凄く関係があるんです。

 

 

 

食生活を見直して、

 

正してみる。

 

 

ということは、

 

必然的に今までの自分を

 

振り返ることになるからです。

 

 

 

今まで私どんな食生活してたっけ?

 

って自然と振り返ることが

 

できるんです。

 

 

 

 

 

例えば、

 

「最近忙しかったから、

 

ずっとコンビニ弁当だったな・・・」

 

 

「痩せたいと思うばかり、

 

野菜しか食べてなかったな・・・」

 

 

 

など。

 

 

 

 

自分を見つめる

 

いいキッカケなのです☺️

 

 

 

 

そして、

 

食べることは生きることです✨

 

 

 

・考えること

・話すこと

・仕事すること

・お風呂入ること

・家事をすること

 

 

 

全てエネルギーが必要なんです。

 

 

 

そのエネルギーはどこから

 

来るかというと、

 

毎日の食事なんですよね。

 

 

 

 

毎日補給するエネルギーを

 

少しでも質の良いものにしてみる。

 

 

 

そうすれば、

 

質のいいエネルギーが作られる。

 

 

 

結果的に、

 

あなたの生活が全体的に

 

潤ってくる。

 

 

 

 

自分に優しくなれたり、

 

今の自分でもいいんだって思えたり

 

するんですよね。

 

 

 

そうすれば、

 

他人に優しくしようって

 

自然に思えるんですよ🍀☺️

 

 

 

 

 

 

無理に「自分を変えなきゃ!」

 

と思わず、

 

まずはこの「2つの見る」を

 

やってみてくださいね♡

 

 

 

 

 

 

今は他人がムカつく!とか、

 

自分が嫌い!!

 

とか思ってしまうかもしれません。

 

 

 

でも、そう感じることは

 

悪いことではないんです🍀

 

 

 

 

あなたなら、必ず変われますよ🥰✨

 

 

 

 

今日も、あなたのこと

 

応援しています❣️

 

 

 

 

 

いりえ

 

 



 

 

 

 

「食べることは、生きること」

「食べ方は、生き方」


 

をモットーに

ゆるく続けられる食改善を

お伝えしています。

 

 

摂食障害・うつ・婦人科系トラブル…

とにかく不健康だった私が、

今は私らしく自由に

最高の人生を送られています。

 


 


自分を大切にすること、

大切にする方法を学び、実践することで

みるみる体と心が変化する。

 


 

2022年にイギリス人の男性と結婚。

摂食障害のころでは

考えもしなかった

イギリスと日本を行き来する生活を

送っている。

 

 

今では年に数回海外へ旅行、

長期滞在するなど、

「好きなことをして生きる自分」

を手に入れた。

 

 

心と体が健康だからこそ、

自由な人生が歩めると確信。

 

 

2021年にウェルネスライフレッスンを開講。

 

 

 

理学療法士

オーガニック健康カウンセラー

食品添加物マイスター