幸せになりたい 幸せになる方法

幸せになる勇気 日本 幸福度ランキング

自信がない 自信を持つ方法

 

 

 

 

***

 

 

 

 

こんにちは!

 

「なりたい私」へ導く

アラサー女子のための

モテ食専門家

 

いりえです!

 

 

 

ブログ訪問ありがとうございます✨

 

 

***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊かなのに、幸福度が低い現実…

 

 

 

 

 

あるYoutubeの番組が

 

目に止まりました・・・。

 

 

 



 

 

 

 

 

なぜ日本は豊かなのに、


国民の幸福度は低いの?

 

 

 

 

というテーマだったんです。

 

 

 

Abema Newsが好きで

 

たまに見てます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

考えさせられました。

 

 

 

だって、日本はGDPも先進国で4位。

 

 

 

世界でみたら

 

日本は豊かな国なのです。

 

 

 

 

 

でも、世界40ヵ国調査した、

 

「幸せですか?」

 

というアンケートに対しては

 

日本は下位・・・

 

 

 

 

豊かさは上から数えた方が早い日本。

 

 

幸福度は下から数えた方が早い日本。

 

 

 

 

 

 

おかしいな?

 

 

って思ったんです。

 

 

 

だって、誰もが

 

経済的に豊かなら幸せでしょ!✨

 

って思いますよね。

 

 




 

 

 

でも違ったのです。

 

 

 

 

これには、日本の文化的背景

 

日本人特有の風習などが

 

あるのかなと思いました。

 

 

 

 

あなたは、

 

どう思いますか…?🌏

 

 

 

 

 

 

 

 

物質的なもので満たそうとする日本人

 

 

 

 

 

「日本人」とひとくくりに

 

言ってしまうのは

 

気が引けますが・・・💧

 

 

 

 

あえて、ここは「日本人」と

 

一般的に言わせてください🙏!

 

 

(そうでない日本人の方もいるのは

 

重々承知です!)

 

 

 

 

 

 

日本って、物質的なもので

 

満たそうとする方が多い気がするんです。

 

 

 

 

例えば、

 

 

⚫︎いい学歴が欲しい

 

⚫︎高級車を買ったら一人前

 

⚫︎ブランド品を身につけることで

ステータスが上がる

 

⚫︎子どもにはいい大学に言ってほしい

 

⚫︎あの人も持ってるから

私も持ってないと人並みじゃない

 

 

 

 

など、物質的なものを

 

求める傾向にあるなと。

 

 

 

決してこれが悪いと

言っているわけじゃないですよ!

 

 

 

 

 

それに加えて、

 

物で満たされている日本は

 

足りないもの」に

 

目を向ける傾向もあるなと

 

感じたのです。

 

 


 

 

 

 

例えば・・・

 

 

※これは私の実例です(笑)

 

 

 

 

 

私はイギリス人の夫がいるので、

 

よくヨーロッパ圏に

 

長期滞在をするのですが🏠

 

 

 

⚫︎電車やバスは当たり前に

時間通り来ない

 

⚫︎ついでに、遅れるのは普通すぎて

スタッフたちは謝らないです(笑)

 

⚫︎イギリスに100円ショップとか

コンビニとか便利なお店は

あまりない

 

⚫︎基本的に物が少ない

(実父がイギリスに来た時に

父もそれを感じたそう…)

 

⚫︎それゆえに、

「あるもの」に目を向けている

 

 

 



👆ドイツの航空会社がストライキして

予約してた便も、他の便も全部キャンセル。

空港で野放しにされた様子。笑





 

 

何度も言いますが、

 

これは私個人の意見ですので❣️🙏笑

 

 

 

 

 

 

 

 

足りないものに目を向けるのが日本人…?

 

 

 

 

 

豊かな日本、幸福度が低い日本

 

 

 

これに関して、

 

私の結論はこれでした。

 

 

 

 

足りないものに


目が向いてしまう環境・文化

 

があるから。

 

 

 

 

 

自分が足りてないと分かると、

 

他の人と横並びにならない・・・

 

 

 

横並びになれない自分は

 

まだ幸せを手に入れてない・・・・

 

 

 

 

そう感じてしまう方って、

 

少なからずいると思うのです。

 

 

 

 

⚫︎周りは彼氏がいるのに私はいない

 

⚫︎周りは優しい彼氏・パートナーがいるのに

私だけダメンズばかり…

 

⚫︎みんな給料がいいけど

私だけなんで低い給料なの…

 

⚫︎あの家の子はテストで良い点取れてるのに、

なんでうちの子は…

 

 



 

 



他人を見て、

 

自分のないものを見る。

 

 

 

こういう風習って

 

昔からあるんじゃないかなって思うんです。

 

 

 

 

でも、よく考えてみれば

 

要らない思考だなって思うんです。

 

 

 

 

 

もちろん、私も

 

足りないものに

 

自然と目を向けてしまうことがあります。

 

 

 

 

 

でも、イギリスやヨーロッパに滞在

 

している時って、

 

自然にあるものに目を向けるんです。

 

 

 

 

 

⚫︎あ、電車が時間通り来た!!!

 

⚫︎電車が遅れたけど、ちゃんと

返金してもらえた!

 

⚫︎100円ショップないけど、

自分の家で代わりになるものあるかな…?

 

 

 

 

今こうして生活できることが

幸せなんだな〜、

ありがたいことなんだな〜

 

 

 

って自然と感じられるように

 

なったんですよね。

 

 

 

 

 

幸せというのは、あるものに目を向けること

 

 

 

 

 

幸せになりたい!!

 

 

って私もずっと思ってたけど、

 

もう幸せは持っていたんですよね。

 




 

 

 

 

もう持ってたのに、

 

物質的なもので

 

満たそうとしていた・・・

 

 

 

⚫︎ご飯を食べられる体がある

 

⚫︎美味しいお米を食べられる

 

⚫︎カフェに行ける

 

⚫︎仕事ができる体がある

 

⚫︎パートナーがいる

 

⚫︎友達がいる

 

⚫︎テレビが見られる

 

⚫︎スーパーで買い物ができる

 

 

 

 

小さな幸せはいっぱい

 

持っているはずなんですよね。

 

 

 

 

 

もう持っているものに対して

 

幸せだと感じられる人こそが

 

「幸福度の高い人」

 

だと私は感じました♡

 

 

 

 

 

最後に、私は日本が大好きで

 

日本人も好きです✨♡

 

 

 

だからこそ、

 

日本の「幸福度」も上がっていったら

 

嬉しいなって思っています☺️♡

 

 

 

 

 

あなたが持っている

 

幸せはなんですか・・・?🍀✨

 

 

 

 

 

 

いりえ