イギリスでの硬水生活。
硬水と軟水でこんなにも
違いがあった‼️



こんにちは

ウェルネスライフカウンセラー
理学療法士いりえです

ブログ訪問ありがとうございます

水には硬度と言うものがあって、
水に含まれる
カルシウムとマグネシウムの
量によって硬度の基準が変わります

軟水
カルシウムとマグネシウムの
含有量が120m/l 以下
硬水
カルシウムとマグネシウムの
含有量が120mg/l 以上
では日本はどうかというと、
地域にもよりますがら
基本的には軟水なんです



一方でイギリスはと言うと
硬水なの

だから、実際にイギリスで
生活していて
やっぱり水の質が違うから
私の体にも変化を感じたんだよね



ちなみに、これがイギリス国内の
軟水硬水マップ

👇
色が濃い方が硬水
色が薄い方が軟水
北や東の方はわりと
軟水が多いですね



日本はこちら
👇
一番濃度が高くて80mg/l
イギリスの硬水地域は120mg/l超えて
いるので、全然違いますね❗️
じゃぁ軟水と硬水って
生活面で何が違うねーん!
と言ったところですが、
簡単に違いをメリットデメリットを
含めて説明します

軟水
⭕️クセがなく柔らかい味
⭕️洗剤や石鹸の泡立ちが良い
⭕️肌や髪に優しい
⭕️お腹に優しい
⭕️和食を作るのに適している
❌水道管の腐食を促す
硬水
⭕️洋風料理に適している
⭕️マグネシウムを摂取できる
⭕️ミネラルが含まれているので
運動時など汗をかいた後に適している
❌マグネシウムが多く含まれるため
胃腸が弱くなる可能性がある
❌石けんが泡立ちにくい
❌和食など素材の味を生かした
料理には向いていない
特に
『硬水は和食に向いていない』って
面白いですよね⁉️



だからイギリスの料理って
繊細な出汁の味とか
ないんだなって思いました
笑


やっぱり日本って
この軟水があるからこそ
細かい味を引き出せたり
旨味のある出汁を
作れたりするんだよね



そして日本食って
世界的に見ても健康食
って言われているの🇯🇵🍙
だけど今や日本食離れが
強くなっていて、
日本人の体の軸が
ブレてしまう傾向にあるんだよね

それにより様々な不調を
来してしまう…
日本の素晴らしいお米と
お味噌、発酵食品を
1日の始まりに食べたり
するだけでも体の軸って
整っていくの



食べることは生きること。
軸のある、心も体もブレない
食生活の方法は
公式LINEからも配信中です



🎁あなたの根本体質が分かる
体質チェック表
🎁体質別!あなたに合った
食事法
↑この2点🎁を無料で
プレゼントしてるよ



プレゼント受け取りは
公式LINEを登録してね



👇
そして、
ヨーロッパが硬水の理由
ヨーロッパは日本に比べて
山から海までが緩やかな傾斜
なんです
🏔

そして石灰岩が多く、
石灰岩に含まれたミネラルは
じっくりゆっくり
水に溶け込むことで
硬水となるんです

一方で日本は、
山から海までの傾斜が急で
あったり、起伏が激しいため、
ミネラルはすぐに海へ
流れ出ちゃうんです⛰🌊
だから日本のお野菜は
ヨーロッパに比べて
ミネラルが少ないの



そして、だから日本人は
ミネラルが流れ出た先の
海にある海藻を
食べることでバランスが
整うんですよね





納得ー‼️じゃないですか?笑
ヨーロッパ人って本当に海藻
食べないの😭😭
海藻は全て
Seaweedと言われ、
直訳すると海の雑草。
笑笑
もはや雑草扱い





そして、気になる私に
起こった変化とは…❓
イギリスの硬水生活に
なってから、
●髪の毛がバサバサになりやすくなった
●肌荒れしやすくなった
(乾燥しやすい)
●確かに石けんは泡立ちにくい
●若干日本の水より飲みにくい
(ちょっとクセがある)
と言うことを実際に体験しました‼️
肌荒れに関しては
硬水だけが原因ではないと
思いますが、
毎日シャワーを浴びているので
結構影響は強いかと





人によっては
硬水が合わなくて胃腸に
不調を来してしまう人も
いるとか。
日本に居るのであれば
水を買うときに
『軟水』のものを選ぶと
無難に良いと思うよ



ちなみに、胃腸の弱い人や
赤ちゃん(乳幼児含む)は
軟水の方が良いとされてるので、
参考までに



こういう見方で
世界との違いを見ると
面白い

あなたの最近発見したことって
何かある❓

それでは今日も深呼吸して、
自然と自分にありがとう

読んでくれたあなたにも
ありがとう



いりえ