体質改善、食生活改善、健康的な食事
ダイエット食、制限なしのダイエット
心の健康、ずっと続く健康
ポジティブ思考、自己肯定力
肝の働き
マクロビ的に肝と言うのは
デトックス、気・血を巡らせる、
気力を沸かせるなど、
とにかく気の滞りを流すような
働きをしていると
言われています![]()
![]()
西洋医学的にも、解毒作用や
分解作用により
体に良いもの悪いものを分けて
良いものは体中に送り出すような
役割をしています。
要は、気と血を体中に巡らせる
という働きです![]()
肝の機能が弱ると
気も血も滞ってしまい
やる気がなくなったり
パッと行動ができなかったり、
頭が働かない、
筋肉が硬くなる、
筋肉に張りが出てきてしまう
などさまざまな症状が出ます。
朝と肝の関係
何故、朝苦手=肝の弱り
なのか?
マクロビオティックでは
肝→心→脾→肺→腎→肝…
と言うように5つの臓器が
常に循環し続けると
言われています。
その5つが上手く循環することで
ちょうど良い健康と
心の状態が保てるのです![]()
![]()
![]()
その5つの臓器の循環は
朝→昼→夕→夜→深夜→朝…
というサイクルにリンクして
循環しているのです。
そして、
この肝臓を丈夫にする時間帯は
深夜(1:00〜3:00)
この時間帯に肝臓は養われ
丈夫になるのです。
深夜に起きていたり、
深夜にご飯を食べたり、
深夜の時間帯に肝臓を
休めないと
丈夫にならないの![]()
![]()
そして深夜にしっかり休めないと
自律神経が乱れて
朝起き辛いという現象に…![]()
![]()
肝を強くする生活習慣
じゃぁ、どうしたら
肝を強くして朝苦手を
克服するのかと言うと、
もちろん睡眠!!
とーーーーっても大切なんです![]()
睡眠って当たり前やーーん!![]()
って感じですよね笑
でも、肝を手っ取り早く
回復させるには
寝ることが1番の特効薬なんです
そこでポイント
🌙寝る前の3時間は食事を避ける
🌙消化の良いものを食べるようにする
🌙カフェインやお酒などの刺激物は避ける ようにする
🌙睡眠の質を上げる
と言うことを少し頭に
入れておいてみて下さい![]()

そして寝るときに
ラベンダーのアロマなどを
焚いたり、
ラベンダーの香りを嗅ぐと
睡眠の質が上がると
言われていますよ![]()
![]()
自分の本当の体質を知る!
自分の力で幸せ体質を
作り上げる食事法は
公式LINEでも配信してるよ![]()
登録はこちら👇
肝を強くする食事法
●青菜類を食べるようにする
●山菜やハーブなども肝の解毒作用を促進させる
●さっぱりした味付けにする
●レモンやカボス、梅干しなどの
酸味をとるようにする
(取り過ぎないように)
●食品添加物のない食品を選ぶ
これだけ実践してみると
肝臓への負担がだいぶ減り、
負担が減ることで
本来の肝臓の活動が促進
されるのです![]()
![]()
食品添加物(化学的な)
は肝臓の働きにより
解毒されますが、
その解毒するという余計な作業が
さらに肝臓を傷める
ことに
なってしまうかもしれません。
なるべく肝臓の負担を
減らす生活を![]()
どうでしたか?![]()
全部はできないよーー![]()
![]()
と感じた方、
大丈夫です。
まずできそうなことを1つだけ
やってみて下さい![]()
![]()
そのたった1つのアクションが
あなたを変えます![]()
人生もっと楽しくなる
第一歩かも。
踏み出した先の楽しみを
掴み取るか取らないかは
あなたのアクション次第。
もっと楽しくなっちゃう
人生までのカウントダウンが
始まりますよ〜![]()
今度は『寝つきが良くなる呼吸法』
について投稿します〜
🌙
それでは今日もゆっくり
深呼吸して、
自然と自分にありがとう![]()
読んでくれたあなたにも
ありがとう![]()
![]()
いりえ
食生活を変えただけで、
人生ドン底から大逆転🌈![]()
ただいまあなたのための
無料プレゼントを作成中🎁
もうすぐ出来上がるよ〜![]()
●五行論による本当のあなたの体質チェック表
●五行論によるストレス回避する食事法
●顔を見るだけで体調が分かる望診法
ちょっとでも『気になる!』
と思ったら公式LINEを登録してね![]()
![]()







