Windows XPの Outlook Express から Windows 7 の Windows Live メールへの移行方法もメモっておきます。
 
1.Windows XP に  Windows Live メール XP用をインストール。
 すると、Outlook Express の設定やメールなどが自動的に引き継がれます。
 
2.Windows XP で 「Windows 転送ツール」 を使って 元を作る。
 
 Windows 7 の DVD-ROM の中の 「\support\migwiz」にある「migsetup.exe」というプログラムで
 転送(元)ファイルを作るのですが、DVD-ROM から実行せず、まず、migwizフォルダごと Windows XPのデスクトップなどにコピーをとって実行しました。
 
 外付けハードディスクなどに転送(元)ファイルを保存します。
 
3、Windows 7側で 「Windows 転送ツール」 を使って復元します。
 
4、Windows 7 上の Windows Live メールを開くと、移行が出来上がっています。
 
こんな感じ。

 
ノートパソコンが新しくなってWindows 7 になった。
7には、Outlook Express がないし、メールソフトは何がいいかな?
Outlook か  Windows Live メール か Thunderbird か。
 
Thunderbird から Thunderbird へメールを移行するのは、実はすごく簡単!
今まで使っていたThunderbird のアカウントからアドレス帳、メール、全部ひとまとめに簡単に移すことができました。
 
次回の為にメモっておきます。
 
1.旧PC(今回はWindows XP)のThunderbird の プロファイルをコピーする。
 プロファイルの場所などは、Thunderbird のページに詳しく載っています。
 プロファイルの見つけ方も載っています。
 
 XPでは、プロファイルフォルダ(xxxxxxxx.default フォルダ) は、
 C:\Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\Thunderbird
 にありますが、Application Data は隠しフォルダになっているので、あらかじめ
 「フォルダオプション」→「表示」→「詳細設定」の「すべてのファイルとフォルダを表示する」をチェック
 しておきます。
 
2.Thunderbird を完全に終了して、見つけたプロファイルフォルダ(xxxxxxxx.default フォルダ) を
 外付けハードディスクなどにコピー。
 
3.新しいPC(今回はWindows 7)にThunderbird をインストール。
 
4.新しいPCで Thunderbird の プロファイルフォルダを見つける。
 Windows 7 で探すのは簡単でした。
 
 Windows の スタート ボタンをクリックし、スタートメニュー下部の検索ボックスに %APPDATA%\Thunderbird\Profiles\ と入力します。Enter キーは押しません。スタートメニューにプロファイルのリストが表示されます。
 
 Thunderbird のページに詳しく載っています。
 
4.新しいPCの Thunderbird の プロファイルフォルダの中身を、旧PCのプロファイルフォルダの中身で上書きしました。これで完了。
 
 いづれも、Thunderbird のページに詳しく載っています。
 
EC-CUBE 2.11.2 を試しています。次は、商品登録を順調にすすめるには、
 
 
●まず、使用できなかった<span>タグを使えるようにしました。
 ※コメント:コメントには、以下のタグが使用可能。
 <table><tr><td>?</td></tr></tabke>・<font></font>・<a></a>・<strong></strong>
●そして、画像をFTPソフトで送っておく。
 画像のサイズは、130×130px、 260×260px、 500×500px の3種類。
 りサイズには、リサイズ超簡単!Pro : vectorフリーソフト を便利に使わせてもらっています。
 
 
●商品の並び順について、新しいもの程、上に並びます。
 いい変更方法があるかもしれないのですが、私は、並び順が後のものから登録することにしました。
 
 カテゴリが後のもの、同一カテゴリの中でも後に表示するもの程、CSVファイルの上にくるように並べ、
 CSVファイルを作っていくことにしました。
 
もっといい方法はあるかもしれません。