梅干し作り・梅の干し方 | 究極の安定感でうまくいく!食で人生をデザイン!

究極の安定感でうまくいく!食で人生をデザイン!

日々の食事に丁寧に向き合う事は、一番のセルフヒーリング。
心を満たす豊かな食べ方で、なりたい自分に近づく、人生のデザインができる、夢が実現…♪究極の安定感で、うまくいく
Natural Kitchen Laboratory マクロウタセ

梅を干しました!

 

 

 

 

梅を干すコツです

 

*水分をなるべく切って・・(滴りおちるのは梅酢なので捨てないでくださいね)

 

*通気性の良いザルにのせて・・(ザルも消毒しておきましょう)

 

*ザルの下には新聞紙を数枚引けば安心(赤い色が台につくのを防ぐ)

 

*梅酢も干しますよ(我が家の甕は蓋が透明ガラスなのでそのまま。

そうでない人は蓋を一度外しラップをして)

 

*三日三晩。途中入れたり出したりはしません(悪天候のぞく)

 万一雨が降ったらすぐに取り入れ濡れないようにしましょう

 

*雨が降らない3日間を選びましょう!(天気予報をよく見る。夕立注意。在宅の日がベスト)

 

*干す時も清潔に・・(綺麗なトングを使う、よく洗った手で、など)

 

*もみシソも干す(水を切ったらよくほぐしてなるべく平らに)

 

 

さあ、空気と光を取り入れて益々美味しくなっていただきましょう!

 

本物の梅干しは健康を支える頼りになるサポーター。

ご飯のお供としても美味しくありがたいですね。

 

 

今年も梅干しデビューした生徒様がたくさん!

漬物講座を受けてから毎朝漬物が食卓にのぼるようになったという方もまた増えています。

 

ヘルシー生活嬉しいですね!