10日間のイタリアの旅から帰国しました。
留守中もセミナーやコースのお申込みを
ありがとうございました!

直近の8月2日は(働く女性のフードプランニング)満席
となりました。
すぐに人生を黄金色に塗り替えたい!台所から
自分革命!なら4日・5日のスタートクラスへ(募集中)
http://daidokorokakumei.com/?page_id=505
ぜひ8月から、劇的に暑く、いえ熱く!自分改革しませんか。
もっと人生をよりよく、豊かに、謳歌したい女性の変化の
お手伝い台所からお手伝いします!
11日のイタリア土産特別ワンデーレッスンは残席1
19日の家飲み和風イタリアン!白ワインがおいしい食卓 は残席3
22日の開業ゴールデンルートセミナー ご案内中
26日は子供料理教室 これから募集(予約可)
です。
さて、イタリアのお土産話をこれから少しですがシェアさせてくださいね。
私がイタリア大好きな理由。
それを一つひとつお話出来たら・・・
イタリア人は「普通を楽しむ天才」です。
今日はこれについてお話しますね。
一般的なイタリア人は
平凡を好みます。
伝統を好みます。
家庭を大事にします。
保守的でクラシックで、
井の中の蛙というのがぴったりくる感じ・・
「こんなにおいしいワインや食材が
ここにあるのになぜよそのものが大事だというの?」
という考えが基本なので、
海外の料理はあまり受け入れられず
ほぼ毎日彼らの食事は完全にイタリア料理です。
(日本のように今日はインド、明日はタイ、きのうはフレンチ
なんていう世界の料理を楽しむスタイルはあまりありません)
*和食が好きな人、はまだまだ少ないですし(個性派)
すぐそばのスペイン料理だって、食べたら1年のビッグニュースの
一つになるくらい・・・^^・・)
ほぼ全土で作られるワインも、
北から南まで試していく・・人は少なく普通は地元のものばかりを
選びます。
「トスカーナはこんなにおいしいキャンティがあるのに
なぜピエモンテ州の物を買わなくちゃならないんだい(バローロ)』
そういわれればおっしゃるとおり^^。
みーんな地元が大好き、地元のものを選び
それが最高といって食べて楽しんでいる。
それは最高に幸せなことですよね。
マクロビオティックでいう身土不二を
(身近出とれる旬なものをありがたくいただく)
実際にされているということ。。
頑固なくらいこういうタイプな人が多い気がします^^
もちろんいい意味です!
明日もまた、お話させてくださいね!