適正価格はどう決めたらよいのか? | 究極の安定感でうまくいく!食で人生をデザイン!

究極の安定感でうまくいく!食で人生をデザイン!

日々の食事に丁寧に向き合う事は、一番のセルフヒーリング。
心を満たす豊かな食べ方で、なりたい自分に近づく、人生のデザインができる、夢が実現…♪究極の安定感で、うまくいく
Natural Kitchen Laboratory マクロウタセ

こんばんは。上原まり子です。

仕事=志事、で行きたい、と常に思っています。

好きなこと、得意なこと、人の役に立てること、喜んでもらえること。

自分も体や心の奥から震えるくらい楽しんでやりがいのあること。


そういうことができる日々、とてもありがたく幸せに思っています。

色々な本を読んだり、人生の先輩のお話を伺ったりして、お金の流れ、使い方について考えることもありました。

仕事で得るお金=自分の価値。

よく見る公式ですね。

マクロビオティックは材料費も高く、手間暇がかかる(下ごしらえ、調理等⇒人件費)、ふつうのお料理と比べたら何倍も、ビジネスでいえば(儲からない)ジャンル。

素敵なお店や会社が、経営困難になりクローズされることもとても多い・・・

値付けというのはとても難しいことで、私も商品に値段をつける、レッスンの受講料を考える時、などそれぞれ悩みます。

準備時間からいってもこのくらいはないと・・・という現実的な問題と、一般的にお求めやすい価格にしておかないとお客様に申し訳ない・・思い。

これは、どんなジャンルでも皆様考えられていることかもしれません。

最近よく思うのは、「安い」のが必ずしもいいのではないなということ。

それなりに高い=質が良い、満足感が高い、内容が濃い、等価値があることが多いのは確か。

信頼度にもつながります。

また、ボランティア精神を出してしまい「安く」する場合。

自分はよくても、その業界全体の価値を低くアピールしてしまうこともありうるな・・とも考えました。

そんな、お仕事(特に自営)をされている方ならきっとどなたでも、時々考えられるテーマ・・

「カウンセラーさんのための 愛されてお金をいただく たった2つの秘密」DVD2枚組


カウンセラーさんでなくても、きっと参考になることが多いのではないでしょうか。

私は八馬さんの、クライアント様に対する愛情たっぷりの姿勢と、素敵な文章が大好きで、尊敬しています♪