ども、僕です。

 

11月も後半、早いですね~。2016年もあと40日ちょっと・・・

そんな中ですが記事は3ヶ月さかのぼります(笑)

 

8月21日、天皇杯予選決勝の後車で10~15分ほどで会津若松城(鶴ヶ城)に着きます。

この時間で午後4時40分過ぎ。天守閣内に入るにはちょっと遅い時間帯でしたね。

小峰城と会津若松城については何度も書いているので書かないでおきますね(笑)

この城の形になったのは江戸時代に入ってからです。

戊辰戦争で新政府軍の猛攻を1ヶ月耐えた城です。

 

本丸跡も広いですね。

鉄門(くろがねもん)文字通り鉄でできた門で頑丈なため籠城戦時はこの場所で軍議が開かれていたそうです。

 

反対側から見た天守閣です。

高くそびえたつ今は歴史資料館として会津の歴史を今に伝えています。

 

ここからは三ノ丸へ向かう道です。石垣が今でも健在ですね。

ここは2013年大河ドラマの主人公でのちに同志社大学創設者の新島襄の妻新島八重の銅像です。戊辰戦争時は鉄砲隊を指揮し新政府軍を苦しめる活躍をしました。

 

実はこの鶴ヶ城、昼間の時間帯はかなり久しぶりだったのです。

そして後で分かったのがさすらいのタマネギさんと入れ違いだった・・・ということですね。

ちょうど逆ルートだったそうです。

 

さて、次回は・・・ネタあったかなぁ~・・・

ども、僕です。

 

白河に戻り、そういえばこの辺最近行ってなかったな~、ということで・・・

白河小峰城、おなじみですね☆

5年半以上前の東日本大震災で崩落した石垣も着々と修復が進められています。

この技術が熊本へと伝わっています。

櫻門から見た三重櫓と前御門。

そこから南湖公園へ移動し・・・

どうしても縦で撮った写真は横になりますな~(苦笑)

この日本初の人工公園を整備した寛政の改革を打ち出した老中松平定信像がそびえ・・・

 

庭園です。

 

湖側にはところどころ木の葉が紅く色づいています。

 

南湖神社側にある建物

洋館風の建物、これは西白河郡役所が設置された際に建てられたものです。

今はカフェとして改装されているそうです。

 

そういえば去年宮城県亘理町に行く途中にあった桑折町の旧伊達郡役所もありましたね|~

 

季節は秋から冬に変わってきています。

 

・・・そういや本来なら豊洲に市場が移る予定の日でしたね・・・

 

次回は若松の記事に戻ります。

ども、僕です。

11月になっちゃいましたね~。

僕自身転勤になり環境が変わったことで新たな気分で仕事をしております。

昨年は神戸日帰り~会津巡行とありましたね・・・

 

ということで8月21日のことですが(笑)

会津若松へ。

最初の目的地はあいづ陸上競技場で開催された「サッカー天皇杯福島県予選決勝 福島ユナイテッドFC-いわきFC」戦を観戦しました。

入場無料ということもあり観客は2000人を超えていました。

この日の会津若松は36度。会津盆地の暑さの洗礼から入ります(;´・ω・)

福島ユナイテッドFCはこの時まで約2ヶ月未勝利。一方のいわきFCは今年誕生したチームで

元オランダ代表でサンフレッチェ広島でプレイ経験もあるピーター・ハウストラ氏を迎え県社会人2部リーグ(8部相当)でデビューすると21連勝、しかも3-0以上のスコアでの圧勝続き。

プロの意地か、勢いか?

試合が始まるといわきFCペース。ほぼ福島ユナイテッドFCは守りに入ります。

福島ユナイテッドは11分、サイド攻撃からチャンスを作りクロスからFW金弘淵選手が頭で決め先制。

それでもいわきFCが終始攻め続け前半終了。

後半も同様福島ユナイテッドFCは守りに徹してしまいます。

一方のいわきFCはDFをFWの位置に上げ4-3-3から3-3-4にフォーメーションを変更、さらに攻撃的に出ます。

試合終了直前の87分、いわきFCのDF高野選手(この時間帯はFWでプレイ)が同点ゴールを決め延長戦へ。

延長に入ると福島ユナイテッドFCがペースを握り延長前半10分、FW樋口選手が決勝ゴールを決め福島ユナイテッドFCが9年連続で福島県大会を制します。

試合終了後福島サポさんから聞こえたのが「FCプリメーロ(元JFL福島FC)だったら楽勝だったのに」と。こういう厳しい戦いを経験しないとチームはレベルUPしないと思います。

福島ユナイテッドFCは7月の鹿児島ユナイテッドFC戦よりも守備の連係は取れていたように感じましたが攻撃面の連携がやや取れていないようでした。

 

一方のいわきFCはジャイアントキリングまであと一歩でしたが、近い将来J3入りもあるのではないかな?という大きな可能性を感じました。全員守備、全員攻撃のトータルフットボールを実践し、最近でもあと2勝でJFL(4部)へ一気にジャンプアップできるところまで勝ち残った実力もついてきたチームです。

 

大分長くなりましたのでその後は次回。

ども、僕です。

 

昨日は神奈川県相模原へ遠征に向かいました。

新幹線で大宮へ、そこから埼京線で新宿へ。今年OPENしたバスタ新宿を左手に見て小田急線へ。

時間の関係上ロマンスカーで相模大野駅~会場のギオンスタジアムへ向かいます。

駅前もそうでしたがハロウィンの仮装や子供たちのダンスパフォーマンスなどの催し物でにぎわっていました。

相手側のSC相模原には元日本代表GK川口能活選手が所属しております。

試合は前半から鹿児島ペースで進みます。

相模原はセットプレーから相模原DF工藤選手のシュート1本。

28分にパスカットした鹿児島MF五領選手からMF赤尾選手がシュート。相手に当たりコースが変わったボールはゴールに吸い込まれ鹿児島が先制。

 

後半になり47分、MF中原選手がフリーになったところをシュート、相手GK川口選手の左を抜けゴール。

そこからは完全に鹿児島ペース。

81分には鹿児島FW新中選手の飛び込みからFW藤本選手が落ち着いて押し込み3点目。

その7分後にはCKからFW藤本選手のバックヘッドが弧を描きゴールネットを揺らし4店目。

これで勝負あり。4-0で鹿児島ユナイテッドFCがアウェーで圧勝しました。

 

鹿児島はカウンター攻撃、後半はパスワークで相模原を翻弄します。

一方の相模原は2試合で9失点・・・安永監督の初勝利はまたもお預けになってしまいました。監督が代わり戦術が定まっていないのでしょうか?昨シーズン4位の強さを復活させてほしいですね。

 

試合後の出待ちで2ゴールの藤本選手と撮りました。関西人らしく明るい気さくな人でした。

この試合で13ゴール。堂々のJ3得点ランキング1位タイです。

 

少し相模大野駅をぶらり・・・

ギオンスタジアム周辺は緑に囲まれた自然豊かな場所でしたが駅前は都会でしたね。

そこから小田急で新宿、埼京線で大宮へ。

大宮で必ず十万石饅頭買いますね(笑)

うまい、うますぎるのキャッチコピーどおりです。

ども、僕です。

これは7月10日J3福島ユナイテッドFC-鹿児島ユナイテッドFC戦の後のことです。

ちなみにこちらがその記事です。

http://ameblo.jp/macozamurai14/entry-12180538440.html

 

試合後福島駅前にサポーターさんを送り残ったサポさんたちと駅前の居酒屋で打ち上げ

駅前のホテルで急遽1泊し(まぁ、次の日も休暇とったので(笑))

次の日は見事な快晴☆

車のNAVIをもとに見つけたのが・・・

「大森城」♪

 

ということで福島市の南側にある大森城跡へ。

小高い丘にある城跡です。

本丸跡とその周辺は公園、キャンプ場として整備されています。

 

この大森城

南北朝時代に築城され、16世紀の天文の争乱(伊達家14代稙宗とその嫡男15代晴宗の一族の争乱)に巻き込まれ、その後は晴宗の弟実元が入り、1568年伊達政宗の「武」の面を支えた伊達成実が誕生した地です。

昨年8月に宮城県亘理町に行った際も伊達成実の居城亘理城跡に行ったこともあり・・・

http://ameblo.jp/macozamurai14/entry-12094753795.html

 

その先に展望台がありそこから見た福島市街地です。

 

さて、次回は8月に行った城まとめてみます。