ども、僕です。
2月になりましたね~。今日は20㎝ほどの積雪でした・・・
雪かきで右肩が笑っておりました(笑)
体幹トレーニングやらんと・・・
 
さて、2016年12月30日、仙台へ行きました、の続きです。
仙台駅~地下鉄東西線~国際センター前から徒歩で本丸跡へ向かっています。
この石垣の先には・・・
 
詰門跡(鳥居が目印でした)
ちょうど仙台城を建て、仙台藩62万石の祖となった伊達政宗(1567~1636)。
生誕450年の年ということで幟が経っております(ちなみに真田幸村、立花宗茂などと同い年)
開けた場所に出ます。この先が本丸跡になります。
ここで気になるものが・・・
 
本丸石垣の石垣モデル。
これは老朽化した仙台城の石垣を解体し修復します。そこで破損していたため使わなかった当時の石垣を展示しています。
 
その先にあるものとは!?
それは次回☆
 
ども、僕です。
 
12月30日仙台へ行った際仙台城(青葉城)へ寄り道(笑)したときの続きです。
 
ここ仙台も東日本大震災の被害を受けました。
この痕跡を伝えています。
「中間石櫓」。大きな揺れで石垣に亀裂が入り、傾いた場所もありました。
 
さらに上を目指します。
国際センターから結構歩いたでしょうか?
 
そろそろ・・・
この堂々とそびえる石垣!
石を加工して隙間を極力少なくする「切り込みハギ」という工法が使われています。
 
ここまで来ればもうすぐ本丸跡に到着です。
それはまた次回に☆

ども、僕です。

 

今さらですが、あけましておめでとうございます!

今年もマイペースではありますが、よろしくお願いいたします。

 

12月30日のことではありますが、「Once Promotion」主催のイベント「ゆく申 くる酉」へ行くため仙台へ。

市内は約6年ぶり?ぐらいでしょうか?

南三陸へ向かう前に立ち寄ったとき以来ですね。

快晴の仙台駅前、風が冷たかったのですが・・・

時間があったのでまずは行きたい場所へ。

 

2015年開通した地下鉄東西線で国際センター駅で降り、歩くこと数分・・・

 

江戸時代、伊達家の本拠地「青葉城(仙台城)」大手門前です。

 

復刻した大手門脇櫓。

城跡を巡るのにテンションがいきなり上がります☆

 

次回は本丸目指して移動します。

ども、僕です。

2016年最終週、たぶんこれが今年最後の更新となります。

 

10月6日に話ではありますが・・・

健康診断があり、まぁ異常はなかったので安心でしたが。

郡山市の日吉神社に立ち寄りました。

本来ならば窪田城跡があるのでそこに行こうと思ったのです。しかし今はショッピングモールがあり、味気なさすぎるのでこちらに変えました。

なぜか縦にならない・・・

日吉神社です。この時期は例大祭を控えている時期です。

この先にあるのが

幾重にも並ぶ赤鳥居、横にしてご覧ください(笑)

ここにある碑が「伊東肥前の碑」があります。

ここは1588年伊達家と佐竹家が窪田城で相対した際、伊達政宗の家臣伊東肥前重信が政宗を救うべく30騎余りで佐竹軍を食い止め玉砕します。

その後江戸時代になり伊達家の参勤交代時には必ずこの地に立ち寄り花を手向けた、とされます。

郡山市は明治時代になり安積疎水の開拓によって発展した都市です。

戦国時代の遺構を発見したことは嬉しいですね☆

最後に10時間断食の後は・・・

本場インドカレー、スパイス香るカレーとバターの優しい香りのナンの相性が最高でした☆

 

今年も1年ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします♪

 

良いお年を~☆

ども、僕です。

12月、今年もあとわずかになってしまいましたね。

ちょっとブログネタを挟もうとしたら・・・

 

ない・・・(゚_゚i)

 

ということでなんか貼ってあったバナーを「アメブロ漢字検定」

▼あなたの検定結果はこちら

アメブロ漢字検定に挑戦してみよう

多分3~4問めが迷うところでしょうね。