名古屋でマンションの管理にお悩みのあなた!マンション管理士がお悩みを解決します! -6ページ目

名古屋でマンションの管理にお悩みのあなた!マンション管理士がお悩みを解決します!

【管理者管理方式】はマンション住民の高齢化問題を解決する新しいサービスです。

マンション管理規約の重要性(1)

  マンションの管理運営は、規約に基づき行われます。

  昭和50年代以前は、分譲会社や管理会社が個別に規約案

  を作成していましたが、形式がまちまちで、内容も不十分

  なものが多く、現実に発生する問題に対し十分な対応ができ

  ませんでした。


  こうした事情にかんがみ、具体的な規約を定める際の指針

  あるいはモデルとして昭和57年に「中高層共同住宅標準管理規約」

  が作成されました。また、的確な規約の運用が可能となるように

  「中高層共同住宅標準管理規約コメント」として、条文への注釈
  
  も記載されました。


マンションの主な非構造材料

仕上げ材料
 
  内部造作材料、木製品、石膏製品、粘土・ガラス製品、左官材料等

防水材料

  塗膜防水(塗る工法)

   ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン酢ビ、FRP樹脂
   ゴムアスファルト等

  アスファルト防水(塗る、貼るの複合工法)

   アスファルトシート、溶融アスファルト等

  シート防水(貼る工法)

   加流ゴム、非加流ゴム、塩化ビニール等

シーリング材料

  ウレタン系、シリコン系、変形シリコン系

その他

  断熱材、壁紙、塗料、畳、敷物
マンションの主な構造材料

セメント

 主原料は石灰石、粘土、けい石、鉄さい。
 これらを高温(1450℃)で焼成し、石膏を混ぜ粉砕して出来上がる

コンクリート

 セメント、砂、砂利を水で練って固めたもの。
 水が少なければ強度が上がり、水が多ければ打ちやすさは
 良くなるが、強度が弱くなり乾燥収縮による亀裂が生じやすく
 耐久性も低下する。


鉄鋼材料

 鉄類は鉄を主成分として、それに炭素、マンガン、クロム、ニッケル
 等を添加物として造られる。 
 長所は、粘り強さがあり強度が大きい
 短所は、錆びやすい、火に弱い(500℃以上で、強度半減)

 主な鋼材の種類

 一般構造用圧延鋼材(SS材)
 建築構造用圧延鋼材(SN材)
 溶接構造用圧延鋼材(SM材)
日本経済新聞(平成22年11月8日)に

第三者管理方式の記事が掲載されました。


NPO法人マンション管理者管理方式推進機構は、

愛知県でこの方式を採用し、運用実績のある組織です。

平成22年9月30日 NPO法人マンション管理者管理方式推進機構の記事

が読売新聞に掲載されました。

下記は、読売新聞電子版と機構のHPアドレスです。

読売新聞電子版 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=31489

機構HP http://www.kanshinkun.com/

日本経済新聞(平成22年11月8日)の記事


 $マンションの住環境快適化計画
多くのマンションは鉄筋コンクリートで建設されています。

鉄筋コンクリートは、引っぱりに強い鉄筋の性質と

押される力に強いコンクリートの性質を併せ持っています。

外壁のひび割れの主な要因

施工不良、乾燥収縮、鉄筋の腐食、構造不良、アルカリ骨材反応等です

外壁のひび割れはその原因により、大掛かりな修繕が必要になります。

ひび割れを発見したら、まず建築士や修繕業者等の専門家に建物診断

を依頼してください。

NPO法人マンション管理者管理方式推進機構では、1級建築士が

建物診断を行います。


平成22年9月30日 NPO法人マンション管理者管理方式推進機構の記事

が読売新聞に掲載されました。

下記は、読売新聞電子版と機構のHPアドレスです。

読売新聞電子版 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=31489

機構HP http://www.kanshinkun.com/