名古屋でマンションの管理にお悩みのあなた!マンション管理士がお悩みを解決します! -11ページ目

名古屋でマンションの管理にお悩みのあなた!マンション管理士がお悩みを解決します!

【管理者管理方式】はマンション住民の高齢化問題を解決する新しいサービスです。

国土交通省実施 平成20年度マンション総合調査より

管理組合の役員任期が1年      66%

管理組合の役員が輪番制か抽選   69% 

役員全員が同時改選           62%

上記のような調査結果から、管理組合の業務の継続性

という観点からは難しい面があるようです。

どなたが役員になっても、修繕等の履歴情報や重要書類等

を確実に整理・蓄積し、後々管理組合が困る事がないよう

にしていく必要があると考えられます。
使用細則のメリット

1. 管理規約に基づいて、詳細なルールを定めることができる。

2. 臨機応変な変更ができる。

  日常生活に密着した内容のため、柔軟な運用が必要です。

 ・管理規約の設定・変更  総会の特別決議

   組合員総数の4分の3以上及び議決権総数の

   4分の3以上の賛成が必要

 ・使用細則の設定・変更  総会の普通決議
 
   議決権総数の半数以上を有する組合員の出席で、

   出席した組合員の議決権の過半数の賛成が必要
                         

   
管理規約に定めのない問題の解決方法

1. 理事会や総会でよく話し合う。

2. できるだけ公平な取り決めをする。

3. 管理規約を補完する役割をもつ使用細則で

  詳細なルールを定める。

4. 使用細則の遵守をする。
ほとんどの場合、マンション販売業者が管理規約を用意し、

区分所有者は、売買契約を結んだ際に、承認の捺印をし、

管理規約が成立します。これが原始管理規約です。


それがそのまま使用されていることが多いのですが、

本当に適した内容であるとは限りません。

したがって、管理規約の内容をよく検討した上で、

自分たちの事情に合った内容に改正することも必要に

なってきます。
長期優良住宅の認定を受けた住宅は、各種税制上の優遇が受けられます。

まず買うときの登録免許税や不動産取得税、住んでからの固定資産税に

ついて税の軽減が受けられることがすでに決まっています。

最大の課題は、実際に長期優良住宅がどれだけ供給されるのかという点です。