HELLO♡
JTB 旅ものがたり
ナイル川クルーズで巡る
神秘のエジプト8日間
に参加しました旅行記を綴らせていただいております
↑こちらのつづき
2024.12
6日目 カイロ
ピラミッド尽くし
予定詰め詰めの1日が
はじまります
8:00
ホテルを出まして
ギザ方面へ走って行くと
ピラミッドが!!
至る所から見えます
ギザの街並み
高速道路のような道を
颯爽と走り
ナツメヤシ林へ
入って行きました
ナツメヤシ林にある
川沿いをひたすら走って行ったのですが
エジプトのリアルが垣間見える...
ゴミを餌として食べているヤギたちに
至る所の橋に引っ掛かって
溜まっている川のゴミ
エジプトは街の道にも
ゴミがたくさん落ちていました
街のゴミは乾燥してネチョネチョ感が無いからか
気持ち悪さがないのが不思議...
ナツメヤシ林に
突然現れた線路
カイロからアスワンまで繋がる
エジプト鉄道の線路です
ローカル感がすごかったです
ナツメヤシ林から
突如現れた砂漠
ホテルから
1時間の移動を経て
見えたぁ
ここから
怒涛のピラミッド見学
がはじまります
9:00
ダハシュールにあります
屈折ピラミッドに到着
今からおよそ4600年前の
古王国時代第4王朝のファラオ
スネフェルが
建造したピラミッドです
建造途中に地盤沈下を危惧し
傾斜角度55度から43度に変更したため
側面が屈折しております
今でも多面積に
磨かれた石灰岩でできている
化粧板が残っています!
ピラミッド内も現在は
見学できるようになっていますが
このツアーでは外観を眺めるだけでした
屈折ピラミッド内の見学は
だいぶ狭くて過酷らしく楽しそうです
バスに乗り
ちょこっと移動
続いて訪れたのは
屈折ピラミッドから北に2キロ
の場所にそびえ立つ
赤のピラミッド
こちらもおよそ4600年前に
スネフェルが建造した
最後のピラミッドです
スネフェル王のピラミッドは全部で3つ見つかっています
そのためスネフェルがピラミッド建造に使用した
石の総体積は全てのファラオの中で最大なんだとか!
このピラミッドは
赤色の石灰岩で造られているため
「赤のピラミッド」と呼ばれています
底辺長220m、高さ105m
屈折ピラミッドの失敗を生かし
傾斜が43度の綺麗な四角錐の
ピラミッドができました
この角度は手に握った砂を
下に落としてできる砂山の角度と同じで
それを参考にしたのではと言われています
このみなさんが見慣れた
綺麗な四角錐のピラミッドは
スネフェル王が元祖だそうです!
赤のピラミッドが綺麗に見える
フォトスポットに連れて来ていただけ
ガイドさんに
近くに行って登ってきてもいいよ!
と言っていただけたので
走って行く夫
近くに来ると大迫力です
登ります
ひとつひとつの石が大きい!!
こちらもピラミッド内の見学は
大変らしく楽しそうですが
ツアーでは中へは入りませんでした
たぶん過酷だから
ツアー客全員での見学が
難しいのでしょうね
綺麗ですね~
走って帰ってくる夫
美しいピラミッドを
間近で見ることができて
すでに大満足
見学の所要時間は
それぞれ10分ほどでした
9:30
次の目的地へ出発です
再びナツメヤシ林を
駆け抜けます
エジプトはデーツの特産地!
デーツは食物繊維や鉄分やミネラルが豊富に含まれており
美容や健康にいいと言われています!
お土産としても人気なようです♪
この辺りの人々は
ナツメヤシからとれるデーツで
生計を立てているのでしょう
デーツ売りさんもいらっしゃいました
デーツの収穫時期にはこの辺り一帯で
ヤシに登ってデーツを収穫しているところを
見ることができるようです
ローカルな景色を楽しみながら
次の目的地へ向かいます
つづく