東日本大震災半年後の被災地の状況を見て~その1~ | 『もの想い』macoto

『もの想い』macoto

詩人・エッセイストmacotoの作品を綴っています。
オリジナル作品の著作権はmacotoにあり、無断で他媒体などに掲載・転載・使用などは禁じております。
Copyright© macoto All Rights Reserved. since2009.02.02.

 

東日本大震災のあった2011年3月11日、

 

 

岩手県・宮城県・福島県を中心とする太平洋沿岸に

 

 

津波が押し寄せて多くの命を飲み込んだ。

 

 

僕はその半年後の9月11日、夜行バスに乗り

 

 

横浜から仙台を経由し、被災地へ向かいました。

 

 

 

 

震災後、義援金として募金を何度もしていたが、

 

 

 

 

本当はすぐにでも来たかったけれど、

 

 

仕事や自身の怪我などで動けなかった。

 

 

ボランティアも考えたけど、腰の持病で

 

 

力仕事は困難なのですごく葛藤していました。

 

 

 

 

実際に現地でお金を使うことで微力だとしても

 

 

 

 

復興支援になるだろうと思い、

 

 

特に被害の大きかった岩手・宮城・福島のなかで

 

 

以前に仕事で何度か訪れたことのある宮城(仙台)に

 

 

足を運んで被災地を訪れてみようと思いました。

 

 

 

 

 

2011年9月12日(月) 早朝

 

 

 

 


『もの想い』 macoto-JR仙台駅

少しどんよりした天候でJR仙台駅の東口へ到着。

 

行き先も決めずに“被災地をこの目で見る”のと

 

 

“被災地でお金を使う”ことだけを決めて

 

 

やってきた今回の宮城県への一人旅。

 

 

 

 

始発も走り始めた早朝にまず電車の路線図を見ると

 

 

 

 

かなりの区間で電車が走っていない状態で

 

 

代行バスがその区間を繋いでいる状態でした。

 

 

とにかく津波のあった沿岸部の方へ行くため、

 

 

行ける所まで行ってみようと仙石線に飛び乗った。

 

 

 

 

仙台駅から日本三景のひとつ松島がある松島海岸で

 

 

 

 

電車を降ろされ、その先へは代行バスに乗り換えた。

 

 

ちょうど通勤・通学時間と重なり、学生さんたちの姿。

 

 

バスの車内はほとんどおしゃべりする人もなく

 

 

車内の空気は重く感じられた。

 

 

バスは地震でひび割れた凸凹な道路を進み

 

 

東名(とうな)・野蒜(のびる)という地域に差し掛かると、

 

 

窓の外には津波で一階部分がボロボロになって

 

 

そのまま放置されざるを得ない家が立ち並んでいた。

 

 


『もの想い』 macoto-津波の家

 

ふと横を見ると女子高生が泣いていて

 

まだまだ被災者の心の傷が癒えぬまま

 

 

なんとか日常を生きているんだな…と

 

 

僕は言葉にならないまま

 

 

ただただ窓の外の風景を呆然と眺めるしかできなかった。

 

 

 

 

それでも代行バスは否応無く走り続け矢本駅から

 

 

 

 

また電車に乗り換え石巻駅に到着した。

 

 

石巻に到着すると石ノ森章太郎 のアニメキャラが

 

 

駅から街中まで散りばめられ少しだけ和ませてくれた。

 

 


『もの想い』 macoto-JR石巻駅

 

 

 

 

駅員さんに「どこまで行くの?」と聞かれ

 

 

 

 

女川まで行こうと思ってるんだと伝えると

 

 

すぐに代行バスが出るからとバスまで

 

 

案内されてギリギリで飛び乗った。

 

 

 

 

……後で知ることになるのだが、

 

 

 

 

時刻はまだ8時前、女川着が9時ごろ

 

 

午前中の最後のバスだったとは知らず

 

 

飛び乗ったバスは女川駅に向けて出発した……

 

 

 

 

その2へ続く。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright macoto All Rights Reserved.

 

 

 

 

 

 

 

 

※2011年9月11日~9月13日にかけて

 

 

 

 

macotoが宮城県の仙台から女川へ

復興支援の意味も込めて一人旅した

リポートです。一人でも多くの人に

被災地に足を運んでもらって、

被災地の現状を知ってもらい、

現地で少しでもお金を使うことにより

復興に繋がるということを伝えたくて

この記事を書いています。