潰瘍性大腸炎歴12年目 makoです。

 

新しいことに挑戦することが多かった令和元年。

その1つが人生初の入院。

まだ再燃中ですが、しぶり腹や腹痛、下痢は入院時よりかなり軽減。

トイレ回数5回、粘液あり、下血なし、軟便&便秘。

まだ食べることに抵抗があり制限中。入院時と変わらず、通常より6キロ減のまま。

体力&筋力低下がひどく、少しの外出で疲れます。

 

入院前の治療薬(1日)

・ゼルヤンツ5mg×4錠

・プレドニン5mg×2錠

・リアルダ1200mg×4錠

・ビオスリーOD錠×6錠

 

【10日間の治療の記録】

血管を使う治療は、殆ど痛みや腫れなどのトラブルに悩まされ、辛かったです。

外見はしっかりした血管で一見扱い易そう、実際は細い、弾力がない、柔らかい、動きやすいと針刺し何度も失敗、点滴漏れはないが終日血管痛えーん

 

治療なので多少の痛みは我慢するも、痛みで夜起きる、卵があるメスシシャモの様に腕が腫れる・・・終日痛みと闘うのも限界があり、途中で中止した治療もありました。

 

【1日目~5日目(2日目 内視鏡検査) 絶食のため24時間点滴

 1日の点滴量

 ①パレプラス輸液500ml×2

  効能効果:経口摂取不十分、軽度の低栄養状態時のアミノ酸、電解質、水溶性ビタミン、 

  水分補給(入院中の血液検査値 総蛋白5.6、アルブミン2.7)

 ②ポタコール輸液500ml×1

  女性に発現が多いと言われる①の血管痛を軽減するために使用。

 

 点滴針を刺した血管の延長線 腕に痛み、腫れが1日目から発現。

 内視鏡検査時の鎮静剤でも同じ場所にひりひりした痛み。

 この痛みを軽減するために、②とあわせて点滴、流量を抑えるために小児用サイズにする

 などしてもらっても解決せず。

 

【3日目~5日目】

 顆粒球吸着療法(GCAP) 5回の予定が3回で中止。

 通院で週2でした時はあまり効果を感じなかったが、副作用が少ない、毎日集中すれば効

 果が期待できるとのことで実施。

 毎回、2箇所に刺す必要あるが、初回、3回失敗されトラウマになる。
 毎回2箇所刺すプレッシャー軽減で、1箇所は残してもらうが、その場所の血管に痛みが

 発現。メスシシャモの腹の様に腫れて痛みが増加。点滴漏れ検査で生食をいれてもひりひ

 りと痛み。
 プレッシャーやストレスをかかてする治療ではないと言われ、主治医が神様に見えたニヤリ

 

【その他】

 ・1年前に副作用で中止した ゼルヤンツ

  プレドニンは効果なし、他剤よりは効果はあったが副作用で中止していたが、再度服用。

  前回同様、ヘルペスが再発現。絶食の効果か?コレステロール値上昇はなく正常値を維

  持中につき退院後も継続服用。 

 

 ・大腸検査時の腸管洗浄薬 モビプレップ(液体)

  液体が飲みきれないため、ここ何度かお茶でも飲めるビジクリア(錠剤)を使用。

  錠剤が大きく50錠飲みきる頃には吐き気がしていたので、今回は液体を選択。

  若干梅味。1L飲む→水がお茶500mLを2回繰り返すが、食事をあまり摂らない生活で、
  1回でOKウインク

 

嫌な思い出は年越ししたくない気分ですが、次回は食事編を紹介します。

皆様、よいお年をお過ごしください。