今日は雨です。
いつものようにブログ日和です。
でも昨日の夕方の曇りには本当にがっかりしました。
あんなに楽しみにしていた「スーパームーン皆既月食」がおぼろにしか見れませんでした。
次の12年後まで生きているかしら?
さてさて今日のブログは支柱編で行ってみます。
まずは一番背が高くなっているとうもろこしです。
5月中旬に側支柱用の柱を立てました。
右隣は前回の投稿で書いたきゅうりの支柱です。
数日後に横支柱設置です。
これで倒伏対策はバッチリです。
でも念を入れて柱間に紐でさらに補強です。(真ん中の白いものです) 今日雨の中で写真を撮りましたがもう穂が出ています。
次はミニトマトです。
中旬に仮支柱と同じくらいに伸びています。
そこでまずは本支柱の設置です。
さらに成長して高くなっても大丈夫なようにこれは側支柱用の柱だけを設置します。高さは畝より2.2m。昨年は1.8mにして継ぎ足しをしましたが今年はこれで大丈夫でしょう。大きくなるにつれて横支柱を何段かに分けて設置していきます。
一昨年まではビニールの屋根をかぶせていましたが自由に伸ばした方が収量が大きくなります。
昨日誘引を行ってこんな状態です。
次はなすです。
なすはPH調整をしなかったため生育が不ぞろいですがまだ本支柱だけです。
成長に合わせて側支柱も設置していきます。
甘唐辛子,ししとう,ピーマン等もまだ本支柱だけです。
同じく成長に合わせて側支柱を設置していきます。
いんげんは4月に苗を植えた第1弾はこんなに大きくなっています。手前のカボチャも順調です。
先日第2弾の植えました。
これで継ぎ目なく収穫が可能になります。
ゴーヤもこんな状態です。まだ仮支柱です。
支柱から話がずれます。
まず先日落花生の苗を植えました。
昨年はあまり良く取れなかったので今年に期待です。
玉ネギは収穫です。
ウーム。ちょっと玉が小さいな。病気に撒けたのかな。
中旬に収穫したニンニクは既に小屋の屋根下に吊るしています。
玉ネギもここに吊るして貯蔵します。
(おまけ1)
前回も載せた梅はさらに大きくなっています。
熟して地面に落ちている物もあるので明日収穫予定です。
(おまけ2)
先日ブログを見ていたら空豆を焼いたら美味しいというのがありました。
今までは電子レンジでやっていたので真似をしてみました。
なるほど。チンより甘味が増しています。
でも時間が15分。大量にはできません。
我が家ではおいしさより効率優先かな。
せっかく教えてもらったのにすみません。