一昨日の夜より雨が降り昨日の夜は結構な量が降りました。

今日は畑は無理ですね。

ということでブログです。

今日のお題は長芋の種植え 「クレーバーパイプ」を使用しています。

 

長芋のクレーバーパイプ栽培 こんな感じです。

   インターネットより流用

 

       クレーバーパイプ

皆さん知っていました?

長芋は種を植えたらその下から新しい芋ができて成長するのです。(驚き!)

 

長芋は4年前から栽培していて最初の年は地面にそのまま植えて 収穫時掘るのにすごく苦労してしまいました。

その次の年からクレーバーパイプがあることを知りそれを使っています。

でもなかなか難しい。3年間やりましたがまっすぐな芋は半分位。その他半分はあまりまっすぐならずこぶみたいなのができてしまいます。

何が原因で全部まっすぐにならないのか?思考錯誤の毎年です。

土のせいか? 新しい赤土を使えと書いてありますがそんなものはあるわけないです。

 そのまま畑の土を使っています。(肥料は入れません)

土の量か? 約70~80%位土を入れろと書いてありますが量が足らないのか?

 とりあえず今年は土の量を少し多くしました。

パイプの埋込角度のせいか? 15度くらいと書いてありますが足らないのかな?

 深く掘るのは大変なので今年もいい加減。

 

種芋は4月13日に買ってきて芽出しをしておきました。20本です。

     写真の本数は少ないです。

 

5月4日 いよいよ種植えです。

まずは植付部の中央部を掘り下げてパイプを斜めにできるようにします。

     

その後 パイプを等間隔に並べます。

スケールを使って等間隔(約50cm)に 芸は細かいです。

     

いよいよ種芋の植付です。

     

今芽が出ている下から新しい芋ができてパイプの中に入り成長するのです。

里芋,じゃがいも,しょうがなどは種芋の上に新しい芋ができるのですが長芋は逆なんですね。

 

埋め戻して支柱を立てて完成です。

     

さて今年はどんな出来になるのでしょうか?

お願い。 全部まっすぐな芋に育って!

 

(おまけ)

特約農家(一年前にも書きましたが)

娘が隣の市に住んでいます。

週に一度のペースで野菜を運んでいます。娘いわく「特約農家」らしいです。

双子の孫娘は小さい時は野菜をよく食べたのですがこの頃はあまり。

娘は食べない子供を考えてもしょうがないので自分の好きなものを調理しているとのこと。

5月5日 泊まりに来ていた孫娘を送り届けるついでに野菜も。

    

たけのこ,ふき,玉ネギ,空豆,きぬさや,スナップえんどう,人参,エシャレット,キャベツ,ほうれん草,サニーレタス,春菊,チンゲン菜,かぶ。

買ったらいくらくらいするのかな?