サツマイモ掘り開始! | ときどき土耕

ときどき土耕

月3,4回のお世話で育てる野菜と、食べ物やお酒いろいろ

9月22日。8連勤明けのシフト休みは、珍しく祝日。

でも今日も妻は仕事のため、留守番を次女に頼んで朝から畑へ。

9時前に着いて、まずは草刈りから。

電動草刈り機で20分、あとは手鎌で1時間以上・・・(;´Д`)

 

 

スイカを育てていた畝が雑草天国だったので、手鎌でスッキリ丸刈りにして、鍬で軽く耕し、巾広の低い畝を1本作りました。

葉物野菜(ハクサイ、しろな、小カブ)の種を播いて、冬の鍋物に備えます。

 

 

畑は、朝晩の温度差で朝露もあり、適度に潤っています。

夏野菜もここにきて復活するもの多し。

オクラ、下半分には枯れ切った実が、中の種をカラカラと鳴らしているのに、上では新しい実が2個ついてました。

 

 

オクラの花も久しぶりに見れて、癒されました。

 

 

ナスも復活。新芽が出て、新しい葉を増やし、あちこちで開花。

収穫は、次回に数本できそうです。

 

 

脇芽から育てたミニトマトも、地味に復活。

ひょろひょろながらも枝葉を伸ばして、花を咲かせています。

とりあえず支柱1本に巻き付けるように誘引しました。

 

 

カボチャは3株成長していて、すでに蔓を伸ばし、雌花を咲かせています。

夏のカボチャが全滅だったので、かなり期待してます!

 

 

ダイコンも順調に育っていました。

相変わらず葉色が薄いので、液肥入り水をあげました。

次回から間引き収穫開始の予定です。

 

 

今回は収穫多め。

ゴーヤー4個と、久しぶりのオクラが2個。

 

 

そして、一時は全滅の危機にあった、サツマイモ。

かなりイモが大きくなっていたので、掘り出してみました。

ベニアズマ8個、鳴門金時3個。まだ株は引き抜いてないので、今後も収穫が期待できます。

 

 

もちろん、芋蔓も少し収穫しました。

 

 

ネギが、いよいよシーズンとなりました。

周囲は秋から苗を植えて、冬に収穫していますが、うちは年中育っているので、今から食べられます。

ネギそのものも、滋賀の野洲の畑から引っ越して植えているので、もう8年以上・・・すっかり畑の多年草野菜です(笑)

 

正午までたっぷり3時間、時折給水しただけで休憩せず、ほぼぶっ通しの作業でしたが、汗もあまりかかず快適な気候でした。

あと畝2本くらい片付けて種まきしたら、冬野菜の準備完了。

ちょっと先が見えてきて、次回以降より力が入ります。