こんにちは、おだです(*´ω`*)
 
翼さん、大会お疲れさまでした!
まずはしっかり休んで、そしてケガのないように気をつけつつガンガン鍛えていってください!(●`ω´●)


こないだの記録会で「パワーベルトかあればデッドリフトで腰痛くならない」という発見をしたので、背中のメニューにデッドを加えられるか、昨日の背中トレで試してみました!

このぶ厚いベルトがパワーベルトです。これをお腹まわりにぎゅうぎゅうに巻くと、腰を守ってくれます(*´ω`*)

床からのフルのデッドはやっぱりちょっと怖かったので、膝からのハーフデッド(トップサイドデッド?あやふやですが)を背中の軸種目にすえてみました!
トレーニング1年目の時、170kg×5回くらいでやっていましたが、椎間板ヘルニアになってからずっとまったくデッドはしていませんでした(T_T)
それが今回、ハーフだけど再びデッドをやれるようになり、嬉しかったです!

190kg×10回×3セット、膝下から140kg×12回、8回といった感じで計5セットひっぱりました!190kgも、ただがむしゃらに引くのでなく、

この動画の、フレックス・ウィラーさんのスミスマシンでのデッドリフトを参考に、肩甲骨を内転+軽く下制させて、背中の中心から少し下のあたりに点を決めて、そこに背中の筋肉を寄せ集めるイメージで引きました!
この動画は、ある先輩から教わったのですが、それまでぼくは肩甲骨の内転というより、挙上になってしまっていて、シュラッグの動きに近くなっていたので、本当に素晴らしい動画を教えてくださったなと感謝しています。

昨日もこの先輩と、減量についてアドバイスをいただきまして、炭水化物の摂取タイミングとしてトレーニング前に120g(オニギリで)、中に40g(マルトデキストリンで)、直後に40g(マルトデキストリン)、30分後に140g(和菓子)、といった感じでぼくはそれまで摂っていたのですが、より減量の効果を高めたいならトレ中に糖質を摂るのはインスリンが分泌されて成長ホルモン(脂肪燃焼にかかわる)の分泌が抑えられてしまうから変えた方がいいのでは?と言われました。
トレ中に糖質を摂るかどうかはいまだ悩ましいところです。先輩と話し合って、とりあえず摂る時と摂らない時でトレーニングの強度に影響を及ぼすか、あるいは除脂肪に影響があるかをセルフモニタリングして焦らず判断しようということになりました(*⌒▽⌒*)
また、脂質は摂取してから体内に9時間ほど残留するため、夜寝る前に摂取するよりもう少し早い時間に摂ると、より除脂肪できるかもしれないとも言われました(@_@)
ぼくは、炭水化物ばかり気にしていて、脂質の摂取タイミングはあまり考えていなかったので、教えてもらってとても助かりました!
ぼくの食事は、実は年明けの除脂肪始めた頃と摂取カロリーはほぼ変わっていないのですが、徐々に徐々に、炭水化物の摂取タイミングがトレーニング前後に集中されていっています。今後さらに集中されていき、トレーニング前後以外ではたんぱく質、脂質のみの摂取で、夜は脂質も控えめにするかもしれません。急に変えても筋肉量が犠牲になってしまうでしょうから、焦らずに、モニタリングして自己評価しつつ進めようと思います!(*´▽`*)

背中トレで強度の高いコンパウンド種目を入れられるようになったのも、きっとなにかしら影響があるはずです!少なくとも昨日はハーフデッド終えた時点で汗びっしょり!お風呂に入った後のようになりました(▼∀▼)

マチョ氷も始まりますから、しっかり食べて、動いて、ガンガン除脂肪していきマッチョ!(ΦωΦ)