1-2フィニッシュ Honda Team Asia チャントラ選手&小椋藍選手 Moto2 | CLUB24-にいよんー

1-2フィニッシュ Honda Team Asia チャントラ選手&小椋藍選手 Moto2

2023MotoGPもてぎ Moto2クラス

 MotoGPクラス以外は金曜日には撮影しておらず、土曜日も午後からスタンドで観戦したので、実質土曜日午前と決勝のみの撮影になっていて撮影枚数も少なかった。

 その内、失敗しているものを除くとホントに僅かな枚数になってしまった。

 

Race:優勝

ソムキャット・チャントラ選手/ IDEMITSU Honda Team Asia/Kalex

 TVや雑誌やSNSで見ると、温和で明るくファンサービスが良い感じだったが、実際もそのままのナイスガイだった。

 一旦、レーサーに乗るとあんなに鋭い走りをするようなライダーになるのだから、切り替えが凄い。

 

ナイスガイのチャントラ選手

ソムキャット・チャントラ選手のサイン

 

土曜日フリー走行からトップタイムをマーク

 予選を前にした午前のフリー走行もトップタイムで終わる。

 拍手やホーンで称えるお客さんに手を振るチャントラ選手。

 

予選でポール獲得

 予選でも圧巻のポールポジション獲得。

 インタビューが行われるポディウムに戻ってきてチームスタッフとガッチリの握手。

 

決勝 一度もポジションを奪われず独走優勝

 序盤に築いたマージンを生かしきり、小椋選手が差を詰めてきても動じずにフィニッシュ。

 

マーシャルさんに出迎えられて帰ってくる

 

Race:2位

小椋藍選手/ IDEMITSU Honda Team Asia/Kalex

 昨年は最終戦までチャンピオン争いを繰り広げてくれ、日本GPでも優勝してくれた。

 今季は開幕前に負った怪我のために調子を崩していた。「母国GPではなんとか!」期待と希望を交えて応援していた。

 近い将来MotoGPライダーになる選手の走りを目に焼き付けていた。

 

姿を見せればすぐにファンが集まる人気ぶり

 まだお会いした事がない小椋選手。日本でのホームコースの桶川スポーツランドには行く事ができないし、鈴鹿に来られる事などないので、なんとかパドックに入っている間にお会いしたかった。

 

小椋藍選手のサイン

 

プログラムにもサインを頂けた

 

小椋藍選手とのツーショット写真

 小椋選手にお会い出来て嬉しい~♪

 コンデジは自撮りできるようにファインダーが上がるのだが、自分もそうだが、選手はファインダーを見てしまうので目線が上になってしまうのだった。

 後々、金曜日には40度もの熱があったとライスポに書いてあるのを読んで、わずらわせてしまって申し訳なかったかな~? と気を病んでいる。

 

土曜日フリー走行

 

転倒した姿がサーキットビジョンに映し出される

 フリー走行中に場内アナウンサーの絶叫。サーキットビジョンを見ると小椋選手の転倒が映し出されていた。

 「マヂかぁぁぁッ⁉」身体への影響は? 怪我は? 不安になる。

 どうやら午後に控える予選には出走できそうなので一安心。

 

予選

 予選でチームメイトのチャントラ選手に及ばず2番手スタートになった。

 体調不良に陥っている事はレース終了まで公表されていなかった。

 

決勝

 スタートで出遅れたものの、すぐにポジションアップ。

 「あと少し。あと少しなんだけど…」トップを走るチャントラ選手にはなかなか追い付けなかった。

 3番手アコスタ選手も後続を引き離して小椋選手を追ってくる。膠着状態のままフィニッシュ

 

3番手アコスタ選手が追って来る

 

声援を受けて一番最後に帰って来た小椋選手

 優勝こそできなかったものの2位表彰台を獲得。
 

Moto2表彰台

 「君が代」を聴けず残念ではあるが表彰台にあがる姿を見られて嬉しい—という複雑な心境で表彰式を見る。

 

Honda Team Asiaのテントパドック

 常設ピットにもホンダ・アジアの区画があるので、こちらはMoto3か?

 遠目でカウルナシなのでマシンの大きさが分からない。

 

常設ピットにもHonda Team Asiaのピットがある

 

青山博一Honda Team Asia監督

 全日本GP250チャンピオンを経てWGP250ccクラスにフル参戦。

 2009年にWGP250ccチャンピオンを獲得したレジェンドライダー。

 鈴鹿サーキット50周年イベントでのデモランは見たものの、ご本人を生で拝見した事はなかった。

 

初めて青山監督にサインを頂いた

 

にほんブログ村 バイクブログ バイク モータースポーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村