明けましておめでとうございます!
今年も元気に新年を迎えられました(*^^*)
うちは元旦に善哉とおせちを食べます。
今まで一人分ずつお皿に少しずつ盛り分けていたのですが、今年からお重につめることにしました。
食べず嫌いが激しかった息子もたいていなんでも食べるようになり、自分の食べたいものを自分で選んで小皿にとって食べることにも慣れてきたしな〜。
私も一人ひとりに盛り分けるより、お重にまとめて詰める方が楽チン。
あれ?楽をするため…で大丈夫かな(^^ゞ
ま、いっか。
娘は「わー!おせちや〜♪」と喜び、
息子は「えー!こんなんはじめてみたー‼」と驚き、
良いリアクションだったしね(*^^*)
おせち自体は、買ったものや頂いたものをそのまま詰めたのがほとんどで、いちから作ったのは煮しめと黒豆のみです(笑)
あと、善哉も一応毎年いちから作ります。
エビとか棒だらとかブリとかも入れたいんだけどな。
好みが分かれて、入れづらい件(笑)
おせちのおかずにはみんな意味があるんだよ。
そんな話も初めてした元日の朝でした。
そして、娘に旦那から新年雑学クイズ!
1月1日の朝をなんて言う?
んー…げん?げんってつくよね?
おぉ!元やな!そうそう!がんと読むねん。
あ!がんじつ!
惜しい!元日の朝は「元旦」っていうねん。
ふーん。
へーそうなんや。元旦も元日も同じだと思ってた(笑)