
保育参観に行ってきました。
園長先生の焼いたフカフカのホットケーキ。
サツマイモが入ってました♪
子どもたちと一緒に親も食べさせてもらえました!
が、
ただでは食べさせてもらえないんです!
食べるために園児たちに課せられたミッション、それは
ケーキを4とうぶんにわけましょう
え!
4等分なんてできるの!
ともかく園児たちはグループに分かれて、話し合いを始めました。
しっぱいしちゃったらやりなおしができないから、かみでためしてみよう
先生はグループに1枚ずつケーキと同じ大きさの紙を配りました。
もしほかにつかったほうがいいものがあったら、とりにいってね
先生はそう付け加えて、グループを回って話し合いの様子を見守ります。
あ!えんぴつ!
あ!ものさし!
あ!はさみ!
それぞれ気付いた子が取りに行って、
紙に線を引いたり、
長さを測ったり、
切り分けてみたり、
せんせい!できたよ!
できた4枚の紙を先生に見せるけど、先生が4枚の紙を重ねてみると、はみ出る部分ができてしまう…
あー、はみでてますね、ざんねん、おなじおおきさではないですね。
話し合いは振り出しに戻ります。
その繰り返しの中で、紙を半分に折り始めたグループが出てきました。
あ、これいいほうほうかもしれませんね。
先生は周りのグループにも目配せして、また見守ってました。
紙を折ったグループは2回折って、折り目に慎重に線を引いて、これまた慎重にハサミで切り分けました。
せんせい!できたよ!
先生が慎重に4枚の紙を重ね合わせると、、、
ピッタリ合いました!
あ!ぴったり〜!!4等分になりましたね!
で、ケーキをその紙を目印に切り分けて、同じ大きさのものをグループの子どもたちは分け合うことができました♪
はい!どうぞ食べてください!!
先生が促すと、大喜びで食べ始めました♪
なんと素晴らしい!!
見ていてとても勉強になりましたし、子どもたちが、あーでもないこーでもないと話し合う様子がとても面白くて、頼もしくて、嬉しい気持ちで見ていました。
で、その夜。
思い立ってケーキを焼きまして。
さ、4等分にしよう!
えー!!!!!またかい!?
息子は驚き、のけぞってました(笑)
ところが、
あー、ナイフナイフ…
とナイフを取りに行こうとするではありませんか(汗)
いやいやちゃうやんか(^o^;
ねぇねにも助けてもらおうか。
と、姉を巻き込み…
すると姉までナイフで切ろうとするし、
な、紙とか使ったよな!
おかんは紙を持ってきて、息子に見せてみたら、
あ!そやった!!
何か気付いた息子、紙をつかんで折ろうとしたところに姉は鉛筆持ってきて、
こうすんねん!
と、目分量で線を引き始めて…。
おーぅ、見事に脱線(笑)
しかし、割と早く「折ればいいんちゃう」と気付いた姉はさっさと4つ折りにして、それを見た息子は「あ、そうそう!」と激しく同意してました(笑)

仲良く4等分できました(≧▽≦)
数日後、姉の授業参観は奇しくも「分数」。
クラスみんなに紙が配られ、同じ大きさに分けるにはどうすればいいですか?と、考えるところから始まりました。
学校で習う分数、
科学する心を育むための○等分するための相談、
形は違うけど、
同じことを
どんな年代であっても、
繰り返し学んで、
経験して、
私達は成長してきてるんだな、
生きてきているんだな、
そう思いました。
生活で当たり前にしていること、時々立ち止まって考えてみるのも面白いかも!
今回作ったサツマイモケーキは、クラシルのレシピを参考に作りました!サツマイモがいっぱいあったので、レシピの倍量で天板一枚に焼き上げました♪
↓↓↓