調理実習 | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。


教育委員会主催の育児教室に、参加。

お世話になってる園長先生や校長先生も講師をなさるので、「お話ききたいよね〜」とママ友さんと申し込みました。

半期に5〜6回の学級制になっていて、保育師さんや、大学教授、栄養士さん等、色々なテーマで育児を楽しく学べる会です。


今回は調理実習〜♪
「こどもが食べたくなる食事」をテーマに、

タンドリーチキン
ターメリックライス
ポテトサラダ
洋風おこし
チャイ

を作りましたぁ!楽しかったッス!!美味しかったし〜♪

カレー味を好む子が多いのと、鮮やかな黄色はそれだけで子どもたちの興味を引くということ、つけ汁に使ってるヨーグルトの乳酸菌で肉が柔らかくなり食べやすくなること、などなど勉強になりました♪


洋風おこし、というのはフライパンで作るお菓子。
マシュマロを温めて溶かして、
ナッツや豆やコーンフレーク、あられなど好みのものを投入して
絡めて、
火からおろして、
形を整えます。

めちゃめちゃウマいですっ!!

今度子どもたちと作ってみようと思いますっ!




調理の後、試食タイム。
小学校での調理指導の他、子育てに関する活動を色々されている先生だったので、日頃の育児の悩みも聞いてくださいました(*^^*)

ご自身が子育てと孫育てで色々と奮闘されていたとのことで、理想論を押し付けられることもなく、みなさん気軽に悩みを打ち明けられてました!


育児って大変よね〜。


必ずお話の最後にそう言い添えておられて、ママさん達への心遣いがとても温かいなぁと感じました。



私は、といえば、最近の息子の食の悩み。
好き嫌いはなくなってきたけど、相変わらず噛む、飲み込むが苦手。特にパンの耳は苦手。



パンの耳が食べられないんですけど…(汗)


今だけの問題なんですよね。すべての質問に対して、そう言っておられて、パンの耳も大人になっても食べられない人はいないということを踏まえて、子供にとって食べづらい形態のものは、好きな味や食感に変えると食べやすくなる、との、答えでした。


つまり、パンの耳ドーナツとかフレンチトーストとかは、まさにナイスなアイデア。


パンの耳の揚げパン、確かによく食べます(*^^*)




食べたくないから食べない、というわがままな理由なら別メニューはやりませんが、成長段階の問題なら別メニューはやります。


その辺りをよーく見極めながら、パンの耳対策もやっていこう〜(≧▽≦)



手のかかる時期は過ぎたように感じるけど、母としてはまだまだ勉強することはいっぱいあるな〜と感じた実習でした!


みなさんありがとうございます☆