ドラえもん弁当 | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。



お弁当二日目。
年長さんになってから、お弁当はお弁当袋にイン、ではなくナフキンに包んで持参。

つつむ、
結ぶ、

毎日練習することになります。


朝は忙しいのでおかんがやれば早い、けど、
とりあえず自分でやってみよか!


んーーーーー(*_*;

しばしナフキンと格闘する息子。



結ぶって難しいよな(*^^*;;;
まぁ初日なんで、お手伝いしましょう。
端をクロスして、クルッと差し込んで。


毎日なんでも練習になるな〜(*^^*)


で、娘の家庭訪問もありました。

娘さん、ほんとに明るくて、授業中も積極的に手を挙げてくれまして、、、そうですね、必ず、と言っていいほど、いえ、必ず手を挙げてくれますね。


なぜか、必ずと言うところにとても気を遣ってくださる先生。「手、挙げすぎやねん!」とか思ってないけど、そう思われてるんかな⁉



それと、とてもよく気がつくし、ぱっと切り替えられるしで、いいところだと感じています。


あ〜、うちではなかなか切り替わらんこともあるけど、学校では頑張ってるんだな!

昨年も感じましたが、学校では娘の積極的なところや、声の大きいところが好意的に評価してもらえて、親としてはホッとしております。


声が大きく、物怖じせず前に出ようとするところは、リーダーの資質として伸ばしていきたいと、先生は言っておられて、そのために周りへの気配りとか協調性伸ばすことも指導目標にあげておられました。


というか、
指導目標とか、家庭訪問で伝えてもらうのは初めてかも。すごい!親からの希望もきいてくださいましたが、周りへの気配りや協調性はまさに一致していたので、良かったです。


それと、以前から発達検査を受けていた経緯も伝えて、心に留めておいていただくようお願いしておきました。

一通り話したあと、ほんとはお茶は遠慮なさるんですが、娘が冷蔵庫から出したお茶を、「ありがとう!大人でも難しいことなんだよ」と言って全部飲んでくれました!


まっすぐに褒めてくれる。


またいい大人に出会えた娘、この一年楽しみに見守っていこうと思います(*^^*)