昇級テスト課題 | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。


今月は、昇級テスト。

ふだんとは難易度の違う課題に、みんな苦戦していました!


七不思議、画数が全く違う4文字をいかにバランス良く書くか。
画数の多い「議」は、線と線の感覚、ハネや止め方の力加減、どこも気が抜けない〜。

そこで、画数の負担を減らすためと、「書いてみたい!」という意欲アップのために、行書体にも少しチャレンジすることにしました。


短時間でなんとか一枚におさまるとこまで、練習していたので、ほんとにお疲れ様!といいたいです!

これを機に行書体の練習も少しずつ慣れていけるといいなと思います。




やま寺は、バランスの取りにくい漢字が一文字改行…これも全体のバランスをとるのは難しいです。「納得いかない〜!」って奮起しながら、相当枚数練習していました!一番練習する彼女の、線の力がかなり力強くなっています!



れい、一番低学年の課題は平仮名のみ。とはいえ、ひっくり返りやすい「れ」。だいたい1〜2枚で「できた!」とスイッチオフになりやすいんだけど、なんだかヘロヘロのぺっちゃんこになってしまう「れ」に、すごくムカついたみたいです。しっかり練習しました!


テスト課題を書いてみると、次の段級のレベルが上なんだな、って実感できます。次のお稽古でも、モチベーション上げていきながら頑張っていこう〜!