
毎年恒例のだんじり祭り、無事終了です!
連日、だんじり曳行に参加して市内を練り歩いて来ました。
祭好きの娘、祭好きのおかん、祭好きのおばあちゃんにとっては、最高♪
祭嫌いな旦那も娘が出るなら見たいと祭会場に出向く。
生まれたときからお囃子を聞いている息子は、お囃子聞こえだすとそわそわしだす。
家族みんながお祭りを楽しめる方向へ確実に風が吹いてきてる!年々そう感じています。
子ども会に入会してからは、曳行に加わるだけでなく、囃子方の方と一緒に踊らせてもらえるので、人前に立つのが好きな娘は益々お祭りが楽しくなってきてるようです(*^^*)
おかーさん、あのくろいハッピのひとにはどーやったらなれるの?
あれは囃子方の人達やで。だんじりの保存会っていう会があるねん。
ほぞんかい?はいりたい!
いよいよ言い始めたな。しかし、囃子方に入れば一年中練習があるし、伝統文化を習うのだからきちんと習わなければならんし、自己流では入る意味がない。
それに、地の方が多い世界でもあるので、うちのような他所から来たものがふさわしいかどうかも分からない…。
れんしゅうもたくさんあるし、きちんとならわないとだめなことなんよ。そのへんよーくかんがえてからきめないとね。
娘にはそう答えて、もう少しこの意志がどれほどのものかをみようと思います。
今回子ども会の先輩ママさんや、だんじり保存会の方からも、囃子方に入れば?向いてるよ!見学できる日連絡するのでとりあえず見学にきては?と色々声をかけてもらえて、ありがたいです!
それもこれも元気で明るい娘のおかげ。
良さを大切に、伸ばしていくには…。