
今日は年明け一回目のお寺サロンの日。
毎月修行のつもりで通い続けて、早2年が過ぎようとしています(*^^*)
子育て応援隊として、ボランティアの皆さんが月1回開いて下さっているイベントで、手遊びや絵本の読み聞かせ、お散歩、そしてお昼ごはんまでふるまってくださいます。
食事は、季節の野菜を使った煮物や和え物、具だくさんのみそ汁、おにぎり、そして、手作りのデザートまで‼
とっても体にいいお料理‼
でも、偏食の息子にとっては…食べるものがない…(^_^;)
初めて参加したときは、
「ハムがないーーーーーー(T_T)」
といって、号泣でして。
でも、これはいい機会だと思いました!
周りは生まれたばかりの赤ちゃんから、離乳食を始めた頃の子、入園前の子まで、食べることを練習している子どもたち!この中で、みんなが食べている環境にいたら、食べる気になるかも‼
しかも、全員に食事が配られて、みんな揃って「いただきます」の唱和をしてからしか、食べることは許されないという!
これは、通い続けてみよう!修行だと思って!
慣れるまでは、先に食べられないと泣き、食べるものが無いと泣き、絵本を聞きたくないとグズり、なかなか大変だったけど、ある日急に手を合わせてみんなと一緒に「いただきます!」と言えるようになり、出てきたおにぎりを「おいしい!!」と言ってモグモグ食べるようになりました。
お店でもお友達のおうちでも、
食べたいときに食べたり、
食べたいものだけを食べるのがほとんどで、
他の人を待つとか、
出されたものをありがたく頂くとか、
質めんどくさい古臭いお行儀をうるさく言われる機会あまりないです。
家でしつければいいことだけど、それはそれで、
あまり押し付けちゃだめだとか、
子供の気持ちを優先してだとか、
それこそ、しつける気があるのかないのかモヤモヤしてしまう意見もあり…。
なんとなく、お寺サロンは色々としっくりくるので、私もとても安心します。息子にとっては楽しい場所かどうか分かりませんが、色々と経験してお行儀を学び取った彼はエライ!そして、通い続けたオカンもエライ!
でも、お行儀はお寺だけしか守らないんですよねー!
そして、野菜は今でも食べられないものが多い(^^ゞ
まだまだ伸びしろがありまくり(笑)
あと少しで、お寺サロンも卒業です。
あたたかくてちょっと厳しい雰囲気と、美味しい季節の手料理を、しっかりと味わっておかなくちゃ!