風呂・バスルーム・浴室について(以下、風呂で統一)

 

 

【選択基準】風呂を選定した際に優先した内容を記載します。 

 

  1. フラットかどうか
  2. 洗いやすいか
  3. お湯の量が少ないか
  4. その他考えたこと

それぞれについて若干掘り下げて記載していきます。

ちなみに、毎度のことですが、住友林業で標準で選べるメーカーを記載しています。

 

 1.フラットかどうか

凹凸や接着面がないほうがいいに決まっています。

凝った浴槽もいいかもしれませんが、我が家は、嫁も私も掃除嫌いかつガサツなので少しでも掃除しやすいのを優先しました。

 

 2.洗いやすいか

浴槽はもちろんですが、棚やカウンター、床など洗う場所が多いのがお風呂です。

2022年3月現在、カウンターが外せるのは、LIXILのみです。

じゃぁLIXILでいいやん

 
サムネイル
サムネイル

いや、毎日外して洗うの?

これに気づいた時若干自分のこと頭いい!!って思いました口笛

早速、住友林業ショールームではずし方を教えてもらい、LIXILショールームで実践しました。

私:もたついたが外せた。

嫁:外せず・・・

しかも、両者の感想「意外に重い」

 

ガサツな人間がこんな面倒な作業する?

無理です。絶対にやりません。やっても年に1回です。

ってことでサザナにしましたよっと

 

トクラスは、おしゃれだけど流線形は嫌との嫁の意見で脱落

積水は、洗うのにNGな洗剤があるとかないとか(よくわかんないけど)で調べるの面倒だしカウンターはサザナがよかったので確定

 

 3.お湯の量が少ないか

単純なんですが、座れるタイプの浴槽のほうがお湯少なくて済みますよね。

それに小さい子はそっち側で入ればいいしと便利そうなのでそれにしました。

ちなみにどのメーカーでも選べそうな感じでした。

 

 4.その他

あと風呂で考えたことをテキトーにまとめます。

 

  1. 窓いる?
    いらないっす。
    なんかいろんなユーチューバーが言ってました。
     
  2. 広さは?
    1616とか1618とか1620あたりが多いらしいですね。
    160×160,160×180,160×200らしいっす。
    基本的には浴槽は変わらず、洗い場が大きくなるっぽいです。
    うちは、1618にしました。ちょっと洗い場大きいほうが子供もまだ小さいので便利かなーって
     
  3. ドアは?
    折れ戸・引き戸・開き戸から選べます。(標準は折れ戸でした)
    折れ戸ってぴったり閉めるのムズイんすよね。。。(実家の風呂が古いせいなのかそのイメージが強く)
    中で人が倒れたとかあったら、引き戸がいいらしいんですが、高いんすよ
    あと、せっかく倒れたら安らかに逝かせてという主の気持ちもあり、開き戸で確定
     
  4. 色は?
    シック・かっこいいは、水垢との戦いが始まるらしいので、ガサツ人間には不可
    なんか標準っぽい色でテキトーに選択しました。
 
ってことでなんとも深みのない記事ですが、ここまで読んでくれた人ありがとう。
要望とかあれば、コメントくれたらうれしいです。(モチベをあげるものがほしい)