4月になりました。社会人もはや16年経った❔みたいで、早すぎて草状態です。
誰がここまでやるなんて想像してたかなー
できるならやるできてて、転職もちゃっかり経験したし、なんとかなるもんですな。
就活といえば今は4月からエントリーでしたっけ❔
遠い遠い私が活動してた2008年(2009年入社)の時は外資は2008年3月に終わってて、友達と私は早々に就活離脱してました。
日本の名だたる所のエントリーを全て辞め面接に行かなかったのは気が引けましたが、初めに見定めてくれたところに行くことにしてたので、外資に入りました💡💡
ちなみに関西私立出身(上位校ではない)、内定者と会った時浮いてしまった❔と思ってたけどなんとかなりました。人事が選んで入ってるしそんなもんなのかなーと。
同じスタートラインに立てるんが新卒なので、気にする気持ちはとっても理解できるけど、ここから走れば良い♪そんな気持ちで初めからエントリーしないは勿体無いかもです⊂((・x・))⊃
ちなみに私の特性として、こんな感じでした。
☑️ガクチカがない
☑️学歴そんなよくない
☑️地味に平和に生きたい(ガツガツもやればできる)
☑️ガクチカがない
ガクチカないなぁ、アルバイト複数やったなー
と思ってましたが、波長が合う面接だと話しながら自分の軸が浮かび上がってくる物です。面接苦手でしたが、普通に初めての人に話す時何を話したら伝わるか、興味がありそうか、親和性を探るのがいいかもです。
・カフェ、アパレル派遣、カテキョと言いつつ生徒の人生相談❔とかとか
・サークル的なのも途中で辞めてるし、ネタとして使おうかなレベル
・留学で英語の単位交換はあったけど、で?で終わると思った(そして外資に来るは英語の方が得意レベルの同期死ぬほどいるし死んでも英語頑張ったなんて思えなかった)
・大学2回の時にインターン行って珍しいねはなぜか使えた。留学を3回で行こうかなーと思ってスケジュール管理したのが良かったらしい。
☑️学歴そんなよくない
これは残念ながらある程度の企業でまだまだフィルターが存在します。でもまぁそうよな、そのために努力してきた人なのかどうかを図る指標としては分かりやすい。私は勉強なんでせなあかんなんと親と喧嘩ばっかしてたのと、自分が望む進路をとことん否定されてきて、何のために…なタイプでした。大学は現役でセンター利用合格したところに行くにしました。(私この大学今でもたまにご縁あるけど、好きです。)
でも私で受かった実績もあるし、企業の採用軸によると思います。ゔーんと思わず書類は出して見て良いかもです💡💡
そこで落ちたらご縁なし、受かったらワンチャンありです。
☑️地味に平和に生きたい
同期で1番になりたいとか目立ちたいとか全くなくて、寧ろわし入って大丈夫やった❔レベルの方々が集まってて目指したい気持ちが一ミリも生まれ中という。環境依存というかなんというか、うまいこと淘汰されるもんだ。
大学ではもっとイキイキしてたのにと知人に言われた時にすごい奴らに囲まれるとこうなるという客観視ができました。笑
なのでup or outじゃなさそくで細く長くやるか、の気持ちでやってました。無理になればその時々で軌道修正すればいいや、そんな感じでやってるとなんとかなります。
なので幅を無理に狭めず広い視野でエントリーして見てください❗️💡
💡就活の時に感じたこと
いつの話やねんと思いますが、転職の時も通ずる物があったので自身の備忘としても。
・面接は礼儀とかは必要だけどある程度ありのままで
→入ってから苦労するぐらいならありのままの個性、人を大事にしてくれる企業に入るといいと思います。
地方の業界を受けた時めっちゃ圧迫面接されました。確か隣は関関同立、別のお隣は国立大の方で、私の時だけあからさまに態度が横柄な面接官がいまして。笑 詳細割愛しますが態度や言動に出てる系でした。最後に他の選考どこが進んでるか聞かれて外資の話した瞬間、あ、そうでしたか…って言われて、なにこれ、ここ無理と思いました💦笑
最後まで学歴フィルター突き通してやって突っ込みたくなりましたな🤚
因みに入社した外資のネタとして、グループ面接(なんかこの時も関関同立と国立大の方に挟まれてたなー)の時、少なくとも面接で横柄な態度は誰一人取られてなかったです。あそこは強いていうなら終わる感じで最後油断させといてからの英語で自己紹介一分話しての目がガチでしたな。笑 お隣の方緊張で作ってきた❔ネタ飛んだらしくあっという間に回ってきたのも懐かしいです。私作ってなかったので取り敢えず感謝しまくって入れたらめっちゃ頑張る✨的な幼稚な英語でつなぎました。話すことが多分大事なんだなと改めて。←今はこんな面接はないのかなーどやろ
微妙な例かもですが、こんな感じで企業のカルチャーって出るので、他の方にどう話しかけてるかグループ面接の時見るのも有益かもです。
うわー長くなってしまった。
就活生の皆様、頑張ってください‼︎
そしてこの時代、転職は珍しくなく寧ろキャリアの健康診断として見てみることは大事だと思います。
この話はまた気が向いたら🤚🍡
