お子さまが大学生の同僚(大先輩)と話す機会があり、


学童保育、可能な限り早く抑えないと大変ですよー


と教えてくれました。


まってまって保活の次はそちらですか。

まぁ転園2回経験済みなので運と勘は冴えてると信じたいです。


ざっくり聞いた話を備忘録として。


サムネイル

🌟公立の学童

・決められた時間(18時が多い)までボランティア感覚で見てくださる

・宿題は任意

・外遊びや昔ながらの遊びをしてくれる

・小学三年生までのところが多い


🌟私立の学童

・習い事兼用のところが多い

・宿題見てもらえる

・高い

・前金?!で抑えられる

・お金で解決

(言い方がアレですが、

今日残業でお迎え遅れますー

→延長料金払えばOKです、なんなら追加料金でご飯ですか?的な感じだそう。)

サムネイル



教育と福祉の軸として、

我が子に何をしてもらいたいか、が大事なのかなとふと思いました。



・宿題→一緒にできるのが1番だが、時間と頭の関係でお任せしたい
・語学→できれば相方同様英語は話せるようになって欲しいなぁ、駐在なさそうやし。←しばらく他力本願
・運動→できたほうがいいさー子供は身体鍛える意味でも外遊びあるところがいいな。
・習い事兼用→プールがあるといいなぁ。



これをいつか見返して、

ぼちぼち動こうと思います。