子どもに読み聞かせしていて

困ることってないですか?




特に昔話。





桃太郎でおじいさんは

「しばかり」に行くやん?



「しばかりって何?」と楽くんは聞くし。

もう、私はそこで一瞬困ってしまう。



「柴刈り」を教えるん⁉︎



「燃料にするための小枝をとるねん」

と言いながら、また困る無気力



なんで燃料が必要なんか

わからへんわな…ガーン



竈がわからん。

五右衛門風呂もわからん。

そんな子に柴刈りを教える難しさよガーン



私が子どもの頃

ど田舎のおばあちゃん家が

普通の台所もあったけど

外の竈もあったし

(親戚集合30人超え。親は6人兄妹末っ子)

五右衛門風呂だったんで

火を燃やすのが楽しくて楽しくて

お手伝いを買って出てたので

私はよーくわかります。

小学校高学年にはリフォームして

なくなってしまったのが残念やけど。



なので



「昔はガスがなかったから

竈だったんだよー」とも、いちおう言う。

言うけど、見たこともないやろし

わからんやろなーと思いながらで

めっちゃ歯がゆいガーン



お出かけで博物館に連れて行きたいなー汗

とマチコは思うわけよ。

教えたいし。

せめて見せたい。

でも、そんなすぐ行けるはずがないドクロ



なので対処としては

生活の様子がわかる昔話の

囲炉裏や竈の絵を見ては説明


愛読してるシリーズ↓




料理に火を使う🔥

火を付けやすいのが柴‪=‬小枝やねんで?

と言うてる。

(覚えてるかどうか知らんけど)



ただ、小枝を拾ったり

杉とかの枝をナタで落として

それを持ち帰る

柴刈りのイメージは

どうすれば伝えられる?

山の手入れにもなっていたのも教えたい。

…と、悩みが出てくる。



林業の話を習う時にわかる?

でも、習う時にたぶん教えてもらえない。

教えれる先生に当たると思う?小学校で。

…そのへんは疑問うーん

私の方が詳しいんじゃないか?



ほんでまた



コレだけじゃアカンやろ。

「薪」(たきぎ)も説明せな不十分やろ

と思うわけよ。




で、説明してたら

昔話が全然先に進まない。

もはやどうすれば?驚き




もうね

1番最初に昔話の読み聞かせした時は



「ヤバ。これじゃ、終わらない…アセアセ

細かいところは目を瞑って

まずは話を終わらせよう。

何度か読んだ時に

少しずつ説明を付け加えよう」

ってなりました煽り

あたりまえながら。



まぁ、最高の体験学習のため

いつかは絶対

キャンプに連れて行こひらめき電球

こういうのが大事よな。

…って結論に私は至りがち汗

単なる趣味とも言えるから

得意分野に逃げ込む感じひらめき電球



キャンプって、手っ取り早く

昔話の生活の擬似体験ができるしひらめき電球

もちろん、グランピングとかじゃない

ボーイスカウト系のキャンプ⛺️




キャンプ用品は2年前に購入済み。

被災用も兼ねて家族用を購入(重要)

昔使い倒したものはカビ臭いし

2人がMAXだったから引越しの際に処分済み。

首都圏のキャンプ場がまた

アホかってくらい高くて行けてないけど。




子どももキャンプは行きたがってます。

が、時期尚早ってことで

楽しみは取っておいてる口笛



子どもをもう少し

戦力に仕上げてから行きたいし

(家でのクッキング練習とかできることは多い)

まだホテル添い寝無料のうちはホテルで。

(ゆえに東横イン最高ってなる。朝食付きだし)



「夜に1人でトイレに行けるようになったらねパー

とは息子に言うてるけど

娘が小学生になってからかな?

つまり来年。

ホテルの添い寝がキツイ年齢が

我が家のキャンプ開始になるはず。

慣れた数家族で楽しくキャンプしたいわー。



今はピクニック程度で

キャンプの準備運動って感じ。

充分でしょ。



キャンプで必要な品は扱い慣れておくのも必要。

家族ゆったり座れる広さで

アルミで花見でと底冷えしない(重要)

ロゴスのレジャーシート↓



我が家のアウトドアワゴンは

コールマンやけど

最近は便利なものも出てる




ピクニックでは

ポップアップテント⛺️

ドラえもんのどこでもドアみたいに

ポンと投げたら開くから簡単。

畳むのにコツがいるけど、力は必要なし。

いつも私1人で3分ほどでできる。

こんな感じのかな?↓





話を戻して昔話パー




昔話で説明が必要なのは

桃太郎だけじゃないやん?

もう全部何かしらヒットするけど



「かさじぞう」とかもさ

「わらを編む」とか出てくると

説明すること多いな!って思うびっくり



藁の説明とか

藁を編んで何を作るんか?とか

めっちゃ説明したくなる。

ムズムズ。



「ほどほどにせな

情報過多はアカンパー

と自制しながら読んでるけど。



そういや歴史の問題では20年くらい前から

民衆や農民の生活を理解を問う問題が増え

資料の数も比例して多くなってる。

一朝一夕の詰め込みでは

全然対応できない。

ただ、暗記に頼らないだけで

「基礎基本の徹底」は変わらないはず。

つまり

「説明できるほど理解しとけば良い」

そのレベルが基礎基本の徹底。



「藁を編む」って一言から

農民の生活を色々作問できるよな

…と思って見てしまう。



「したきりすずめ」も

「つづらって何⁉︎」があるゲッソリ

もはや親の教養を試されてる気がするガーン

知ってるけど説明難しいのん多いし。

でも、どっかの史跡?博物館?行った時に

「あ、コレがつづらだよ!」と教えれたからヨシ。




カチカチ山でも同じよおいで



「火打ち石」が出てくるやん?

柴を背負ってたやんな?



火打ち石ももちろん説明したけどさ。

こうやって火をつけるねんとか見ぶりで。

でも、見たことなかったらわからんやん?

体験するのは無理にしろ

せめて見る機会があれば…



でも、そんなん無理やん?

ギリリ…

と思っていたら



まさかの



旅行帰りに寄った浜松で

体験できましたー!飛び出すハート



浜松に2泊もしてどうするん?

と思ったら、たけにゃんの行きたい場所が

秋葉神社⛩

あきは。


広々して清々しい神社だったんで

御朱印もいただいて

さて、帰ろうか?って時に

目に入ったのが娘の目の前にある

火打ち石🪨

この↓しめ縄されてる岩じゃないパー

机の上に置いてあるねんけど

ここだけでなく

他にも火打ち石があったので

万が一、行列してても体験できる。



別の場所では

火打ち石が2つあるから

同時に2人体験できる合格

火打ち体験させたいわけでなく

神社やし⛩火打ち石でお清めしてるだけやけど

素晴らしい体験だわー。



「火打ち石をカチカチ打って

火花を散らす体験」

ができました。

もちろん無料です。

重ね重ねありがたいキラキラ



この神社、来たっけ?と思ってたけど



「かわらけ」を投げて

輪っかに入ったら願いが叶う場所があり



「見覚えあるわ。来てたわ」

と思い出しました。

子どもが生まれてからは来てないはず。



体験させたい派の方々には

オススメです〜パー



ただね。



車で行くのが前提だし

車で浜松中心部から40㎞山奥とかやった。



しかも道路が狭い注意

運転に慣れてない人はすれ違うのも

ギェー!と思うはずショック



車幅感覚が微妙な私が全部運転してたし

すれ違うポイントが難しいとかは

ほぼないから行けるっちゃいける。

平日だったし。

ただ、土日で渋滞したり

初心者が動けず詰まってたら

運転をたけにゃんに代わってたかも。



前を走る車に道を何度か譲られたから

私が速いのか?

(こんなに走っていてもゴールド免許だし安全運転ですパー

こんな狭路を先頭で走るのはイヤなのか?

たぶんどっちもやと思う爆弾

そういう道路やけどオススメです。



あと、目の前の

キャンプ場が最高に良い🌸

焚き火してたし!

注意焚き火オッケーなところって珍しい)



いつかキャンプしたい⛺️



旦那は中学生の時に

浜松中心部からママチャリで来たらしく

もちろん1日がかりよ。

とんでもないことになったと言うてたわ。

そらな!



あんぐり「山奥すぎて店もないし

お腹空いたやろ?どうしたん?」



にやり「お腹すきすぎて

自販機でファンタ買って飲んだら

胃が荒れたってオチまでついた」



さすがたけにゃんやなー。

私の周りの人、こんなんばっかり。

阪神大震災でボランティアに行こうとして

千葉から自転車漕いで行った男友達とか。

(予想以上に時間かかるとわかって高校に連絡してオッケーもらったとか。高校もすごいと思うが)

類友かニヤニヤと笑えた。

ちなみに、この友達の結婚式のスピーチは

私がした(新婦を紹介したのも私だし)



桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜


で、タイムリーひらめき電球



「しば刈り」の話

受験で出たんですってね?



「桃太郎でおじいさんはシバ刈りに行くが

シバはどのようなことに使われたか


最近勉強させてもらってる

けるねるねさんのブログ↓

リブログはご迷惑かと思ってリンク。



ていうかさ

これ見て驚いてググってみても

色んな質問の人が

「芝刈り?ゴルフ場?」って書いてたり。

あー、そうきたかー!と驚き。

(それは私がゴルフをしないのもある)



それ聞いて、そういう出題する

渋幕っていいな!って思ったわキラキラ

作問者の意図がわかる。

座学で勉強法の暗記してきただけじゃ

そりゃ解けないよな、と思う。



それを解ける子や親とは仲良くしたいラブラブ

…と私が感じるからこそ

我が家もそういうのを

日々教えているような家になりたい

と目指す方向性は決まったひらめき電球



我が家は

全力アウトドアで行きます!

人一倍と言わず

3倍くらいは体験させたい指差し



楽くんは中受しないけど

(今のところ支援必要だし)

中受できる教養や知識は

身につけさせたい。



娘ちゃんは中受させるかもな。



コミュニケーション能力の問題を

経験や体験で補えたらいいな。