やーっと愛読ちっぷさんブログの
問題集企画に参加できました
いつもは長文になりがちなのに
リンク貼って重いのか字数オーバーになり
文章を削って削ってシンプル〜
興味あればご覧ください
↑まだまだ書き足りなかったけどね
20回以上エラーが出たからやむなし。
リンクこれ以上貼れないし
文章削りまくったけど
問題集紹介企画だからリンク付けないと
意味がないし、何削る?と
悶絶しながら書きました。
読まれてない方、読んでみてー
オススメしときながら
リンクを貼ってなかったのは(省略)
問題集番外編の理社グッズ。
(私が理科ができないから社会に偏重してる)
世界地図パズル
日本地図パズル
教育ジャンルの方々には今さらすぎてか
みんな持ってるしリンク不要やと思って。
持ってなかったら早めに購入がオススメ。
中高生でも大人でも忘れた頃にやると
良いと思うけど、わざわざ買わへんやん?
でも、地図がわからないと社会は致命的
間違いなく必需品
ちっぷさん企画の
問題集選手名鑑はコチラ
ちっぷさん読者がオススメドリルを書き
学年別にリスト分けされてます。
(教育ジャンルのブログを愛読されてる方々なので
みんなドリルに詳しいわー)
もし、ちっぷさん企画で
楽くんに興味を持たれて
楽くんの発達っ子具合はどんなん?
発達指数の変遷は?
支援学級に行かないの?
普通級って大丈夫?
通級してる?
など、楽くんの過去&現在が気になって
ブログを読みに来られた方がいたら
コチラをぜひ読んでいただきたい
(今回DIYしか書かないし)
そして、よもやよもやですが
マチコに興味持ってくれたり
「どんなブログ書いてる人?」
と思ってくれた方は
ぜひコレを読んでいただきたく
雑多なブログをどうしていくかを迷って
書いた力作(長文)なので
時間ある時にでも
あとね
楽くんの学習机の使い方について
お伝えしときたい重要事項を
☑️CDをよく再生してる
暗記CDやらリスニングになるのとか
学習CDをそっと置いてるので
ヒマさえあればよくかけてます
ポータブルCDは無印良品のもので
無印で買って良かったNo.1です
コードを引っ張るとオンオフができる。
楽くんでも昔から簡単に扱えて便利。
リモコン付き。壁掛けできる。
我が家は別売の支柱を買って移動させてる。
こんな感じで
ベッドサイドで再生もできるけど
私は音楽を聴くと気が散るから
普段は音楽ナシで過ごしてて
子どもの知育用に買ったんです。
ご近所さんが持ってて感動して!
机の横に辞書と一緒に置いてるけど
普段はコレナンデ商会のCDをかけがち。
コレナンデ商会で楽くんは
東京神田秋葉原〜♪と山手線の駅名を
鉄道唱歌の曲で歌ってる。
山手線の駅名を覚えてたら
大学や就職時に助かることもあると思うし
私みたいな「公共機関がツラくて出不精」
にならなくて済むと思って買ってます。
あと、鉄道唱歌で古典の助動詞の意味の
覚え歌を教えるつもりなので
今のうちに、この曲を覚えさせたくて。
他にも良い曲たんまりあるけど
楽くんは決定的にコレが好き
あと、どうしても覚えて欲しいものは
朝の目覚ましがわりに
私のスマホに入れてる
別の暗記CDを再生してます。
スマホ再生で
毎朝かけてるうちに
歴史の時代とキーワードを覚える歌に
ハマってくれて
(私の根気が報われた)
縄文時代1万年前とか言ってる。
タイトル見るだけで伝わると思うけど
最強の暗記CDです。
歌って覚えよう!だよ?
間違いなく苦もなく暗記できるやつ
我が家で1番活躍してるのはコレ。
うち、「にほんごであそぼ」も好きやし
色々聞いてるからカブる部分もある。
七草も言えるし、十二支も言えるし
楽くんは視覚優位なので
曲を聞かせたら時間差で本も見せてる。
暗記はCD、間違いない!
楽くん1歳の時に
上記CDプレイヤー買ってから
ずーっと色々聞かせてる。
なんなら楽くん出産祝いにも
知育CDリクエストしたし。
ほら、教員界隈では必須科目の
「おうち遊び勉強法」でも
歌って覚えるのがいいって言うてたやん?
ウチのやり方は正解だった!と気を良くしてた
☑️えんぴつ削りと時計(タイマー)は
毎日必ず使う
子どもの時計は2人ともコレ↓
まさに百ます計算で使うの
まだ上手く視線が使えないし
小1なのでプレ百ます計算やけど。
(それを問題集企画でも書きたかったが文字数…)
問題集選手名鑑の計算も
実はコレにするかで迷ってん。
普通のじゃなく「プレ」がいいのよ。
1日1ページ。
でも、本人は嫌がってる
視線の使い方が下手やから
どこを見て良いかわからないらしい。
5歳娘は私がノートに書いただけで
百ますのやり方に慣れたのに。
なので、秋からたまーにやらせる感じで
まだ終わってない
でもまぁ、百ます計算は
ビジョントレーニングになるかも。
プレはその練習って感じかな?
スモールステップすぎやけど。
そうそう、最初に書くべきでしたが
うちは転勤族だし
リビング学習させるから
コンパクトなこの机↓
大きい机なら引き出し多めで棚も買えたけど。
娘の机の位置が照明から離れてて暗く
クリップで場所を取らないように
照明を取り付け。充分明るいです。
娘に付けたら息子も欲しがるよね
結局、2人ともコレ使ってる。
テーブルは広く使いたい!
そもそもノートやえんぴつ、消しゴムが
とっ散らかって机のスペースが狭くなる。
照明を置くスペースを机の上に取ると
作業効率が悪くなるから止める
ってのが発達っ子には優先だと感じます。
ニトリにクリップ照明の見本がありましたよ
明るさチェックできて良いです。
◎の形のクリップ照明は暗かった。
レビューでも暗い暗いとあったから
実際見に行けて良かった。
ちなみに我が家
週末は全然お勉強しなくて
アクティビティや旅行多めです。
なーんもお出かけしない日もあるけど↓
もし読者になっていただけても
受験情報収集家の方に貢献できないはず。
発達っ子育児の参考にはなるかもやけど。
「こういう元気な平民いるよねー」
って人種の代表かもな…私。
あとさ、ちっぷさん企画では
項目になかったけど
「やってみたけど
楽くんには時期尚早で途中断念した」
とかの問題集も書きたいと思ってた
良い問題集なんやけど
発達特性で無理じゃね?(妹になる?)
あと1〜2年寝かせたらイケる?とか
そういうのも書きたかったのよ。
字数オーバーすぎて話にならないし
趣旨と違ってくるし
話がとっ散らかるから
そういうのは後日(いつか)書きます