やだ!もう冬休み突入やん!ガーン


年末年始の旅行に向けて

準備もしないとな。

その前に年賀状…真顔

写真すら選べてない。今日やる!←



旅行に行くために

楽くんは毎日のドリルを頑張ってます。

「ちゃんとお勉強したら

ご褒美に旅行する」

ということにした私。

夏休みも、ハロウィン時期、冬休みも

ドリルを決めてやらせてます。


ドリルの話でなく株主優待の話やけど↓


今回は11月28日から3冊スタート。

冬休み直前に全部終わる計算です。



大好きなお話ドリルは2週間で終え

漢字ドリルも先週終え

先日、計算のドリルも終えて

ノルマの全ドリルを終了!クラッカー



終わったのがコレ↓


次に取り組んだのがコレ↓


でも、ソッコー行方不明になりもやもや

しゃーないから予備選手を投入↓

相変わらず機嫌よく倍速で進んでます。

お話を読むのが楽しい!ながら

知識を増やしてくれて素晴らしい合格



漢字は私がブーイングやったけど

子どもはけっこう好きだったらしい。

すでに小2も買ってる↓


漢字は復習させな!と思って

次にやってるドリルがブックオフの!

たった200円でスッキリ最高合格

旅行先で初めて見た。

まだ小1しか置いてなかったから

出始めなのかもな。

小1漢字をやらせたい人はぜひ!

計算もあって、それも購入済み。



終わったのがコレ↓

さすがくもん、良問だし見やすい。

苦手なところを把握できて

親としても良かった合格

図形の問題って独特だし

「解き方がわからない」があるから

1度やらせておいて良かった。

2年生のも購入済み↓



終わったら別のドリルが

毎日のお勉強用に投入されてるんやけど

冬休み突入でそれは一時停止予定。



冬休みの宿題せなアカンし。

夏休みは旅行前に

あらかた宿題を終わらせてから

旅行に行ったんですが

今回はそんなヒマもないだろうし

「書き初め」

「冬休みに楽しかったことを絵日記に」

とか年明けじゃないと厳しいのが多め。



なので年内にやらせるのは

「学校からの薄いドリル」

「タブレットで1、2学期の復習」

昨日の終業式に目を通し

計画立てて楽くんに説明しました。



「コレは〜にやろう。良い?」

「じゃあこの日までに宿題この量やらなアカンよな?」

を確認するのを

終業式のパターンにしようと決めてる。

夏休みと同様

冬休みも張り切ってやりました。



成績はまぁ予想通り。

1学期と違って3段階の評価。



保護者会で説明があったんですが

「よくできた」はほとんどいない。

大多数が「できた」

70〜90%できてるとココ。

それ以上が「よくできた」で

それ以下になると「もうすこし」



算数はドリルのおかげやなー。

「よくできた」が2つありました。

「算数きらーい!」とか言ってて

ドリルも最後に取り組みがちやけど

日常的に数に親しんできた凸凹特性だし

自閉スペクトラム症の影響もあるはず。


行動面で1つだけ「もうすこし」

予想通り

「身の回りの整理整頓ができる」

できねー!全然できねー!

できる気がしねー!えーん

むしろ1学期はなんで「できた」なのか?

みんな初めてでできない時期やから

単に目立たなかったのかも。


自分の持ち物の管理ができない楽くん

「消しゴムがない」を1日3回言ってると

担任から聞いて覚悟はしてた(笑)



学童にお迎えに行くときに

たいてい水筒忘れてたりするから

ついでに教室チェックに行くんやけど

鉛筆や消しゴムが毎回教室に転がってるし

(家で筆箱チェックしても毎日本数が違う)

お道具箱に押し潰されてプリントがある。



発達っ子の親の負担な絶望

発達っ子親は、こまめにランドセルや

教室の机やロッカーをチェックせんと

子どもが困ってることがわからないから

要注意やと実感したよパー



サンタサンタサンタサンタサンタサンタサンタサンタサンタ



さーて、今日はクリスマスイブ🧑‍🎄

親からのボードゲームはバレて

ドラえもんのは開封して遊んでます。

風呂上がり、片付いてたらたまーに。

(時間切れとか、師走で忙しくて家族4人でやったのは1回だけ。3人でやったのは数回)



あとは、親からの事前準備を今晩渡し

サンタさんのプレゼントは明日の朝指差し

クリスマスについては

またあらためて記録予定ですパー