旅行好きマチコ家には2人の子ども。
楽くん6歳年長さんと
おにぎりちゃん3歳年少さんがいます。
今さらですが

今回は函館には2泊しました。
1泊目が7月31日土曜
青森→函館を津軽海峡フェリーで渡ると夜
(16:35発→20:45着だったはず)
その日はラッキーピエロに寄っただけ🤡
ホテルで寝るしか出来ない旅程です。
なので
函館観光は8月1日がメイン!
日曜日です。
とりあえず仙台で1泊してるけど
車で合計700㎞以上走り倒してきて
子どもが大好きな公園遊びをしてないから
(青森で遺跡には行ったけど)
発散させねば!が最優先。
正直、観光どころじゃない

旦那が探してきた幼児最適な発散ポイント
①梁川交通公園
公園はもちろん無料。
駐車場も無料やけど10台くらい?
ギリギリ停めれました。
カートは有料…とは言っても
幼児と保護者2人乗りで
なんと60円!
小学生なら1人で乗って良い。
幼児は保護者必要です。
函館市、太っ腹

乗ります!乗らせてください!
目の前の管理事務所でチケットを購入。
60円なんて破格値
家族で4回分買います!
1人60円でなく
幼児と保護者セットで60円です。
一周500mもあるのに。
最初は旦那と娘、私と息子という組合せ
一周したら最後の停車ポイントで
(交通公園なので信号や一旦停止がある)
「終わる?もう一周?」と聞かれる。
「連続して乗って良いん⁉︎最高やん
」

と、またチケットを渡すとピットインせず
そのままコースをもう一周できました。
「終わります」と言うとピットイン。
上の写真のようにカートを引き渡し
次の方が乗ります。
カートは5台?6台?あったかなー。
行列してても休憩してる間に
行列が終わってました。
コマ無し、コマ有り、ストライダー、三輪車、足踏みカート…
各種1〜2台ずつしかなく
サイズの選択肢がほぼない。
楽しそうにやってました。
が、このコースは短いし交通公園的な要素はほぼナシ。
ピンク色でコマ有り自転車が良い娘
そんなのがない。
コマ有り自転車も息子にちょうどのサイズ
娘にはデカい。
息子にはコマ無しを練習させたいけど
小さいサイズのコマ無しがない。
娘のサイズ的にはストライダーがピッタリ。
が、ストライダーは家にもあるけど苦手
そんなんですぐに飽きてしまいました。
私と旦那が2周ずつして休憩。
暑くてね〜、水分補給は必須でした。
また自転車コーナーを挟んで
空いていたのでまたまたカート。
公園に来た時に駐車場が分からず←入口そば
横に榎本武揚像があったのが気になり
見に行きました。
育児ブログとして読んでくれてる人は
誰も興味ないやろけど

案の定、説明をロクに読む暇がなかった。
とりあえずこの公園と関係あるらしい。
遊具もあったけど娘が少し寄っただけ。
楽くん「もう帰ろう」←お腹空いたらしい
歩道の綿毛を飛ばしながら駐車場に向かいました。
名前忘れたわ←重要なのに!
読者で函館に行く人は調べてね

2階です。席はたくさんありました。
税抜ワンコインの丼!
2021年現在、コレでも高くなった気配。
昔はイクラだけでワンコイン。
今イクラが高騰してるからそんなの無理。
イクラ丼は980円だったと思う。

子どもは鮭親子丼、親は五目丼。
寿司飯でなく普通のご飯の上に具。
おかげで楽くんは完食してました

もちろん娘には多すぎて
私と旦那がご飯を奪う感じで
親子ともにちょうどいい腹具合。
食後、以前来た時はできる気もしないし
やらなかった函館朝市といえば…な名物
③イカ釣り!
時価!この時は600円!
2021年コロナ禍やから?
お盆は外したとはいえ8月1日
底値ちゃうん⁉︎

イカも昔に比べて値上がりしてるし
昔の価格をちゃんと覚えてないけど
ソロツーリング中の貧乏な私には高く
お金に困らなくなっても行列もすごいとか
お昼ごはん食べ終わった頃には
イカが完売してて(←よくある)
なんだかんだでやったことはない

子どもが生まれて子どもが楽しめる年齢で
イカ釣りをやらせてあげれて嬉しいなぁ…
子どもと旅行に行くなんて今だけやし
何一つお勉強を見てあげてないけど
良い体験学習やなーと感じます

函館=イカ🦑とだけ覚えてくれたら
もうそれで良いです

最初になんでもやりたがる息子。
怖がりな娘は後です。釣れて大喜び

イカは大好きなので4人で奪い合い。
それが適量な感じ。
入店すぐカフェコーナーに名前を書くと
即4人席を作ってくれました。
ただ、サクサクパイはなかった

やはりアレは帯広だけなんか…
食後のスイーツ食べたんやから
ホテルでお昼寝するからね!
と、帰ってちょい遅めのお昼寝です。
猛暑やし動き回ってるから寝てくれる。
お昼寝後は早め夕飯タイム。
函館といえば〜!な定番ラーメン🍜
家族4人で来る日が来るとは

五稜郭のすぐそばです。
ホントは五稜郭にも来たかったけど
「体調が悪くならないように」を最優先で
ホテルでゆっくりお昼寝させてます。
ラーメンは函館といえばな
「あじさい」
塩ラーメン
子どもにも取り分けやすい味で良い

2人とも大盛りで子どもに取り分け。
楽くんが取り分けたそばから掃除機みたいにゾゾゾゾッ!と麺を吸い込んでおかわりするから
「早っ。わんこそばか!ちゃんと噛め」と言うてました。
チャーシューが記憶以上の美味しさ。
マチコ夫婦、ラーメンは麺とスープが大事
具はネギやモヤシくらいでも良い派。
チャーシュー大盛りとか具の全部盛りとか
邪道やと思ってるくらいですが
何度も来てるけど
こんなに美味しかったっけ?

観光ポスターでよく見る風景をウロウロ。
私は街の風景ってあんまり興味ないけど
旦那がこの辺を好きなんよねー。
「教会?前に来たやろ?そんなん昼に来ないとやってへんで。こんな時間はもう閉まってる」と私に言われるたけにゃん。
私は教会は好きなんですけどね

坂も多くて昼間に歩いて来るとか大変な場所。
でも駐車場もほぼないので
私は積極的に来たいとは思わないです。
神戸の異人館あたりの雰囲気。
(阪神間に住んでたのに、神戸より函館観光の回数が多い気がするわ)
たけにゃんの好きにさせてます。
長距離運転は全部私なんですが
このあたりはたけにゃん運転です。
路面電車も走ってて
見てる分には素敵なんです
そして街並ドライブという

でもさ、運転手としてはギャー!

路面電車の道路、どこを通ればいいん⁉︎
とストレスなので嫌いです。
函館に限らず、名古屋、高知、広島…
まぁ全部イヤ

走行車線どこやねん
って毎回キレる。

苦手意識が高すぎて近寄りたくないし
走るのに必死で風景どころじゃないから
ココは旦那が運転って最高

四角い…レトロで素敵。
軽く散策してラッキーピエロへ🤡
海岸沿いのお店は2店舗とも駐車場がなく
どうにか駐車場があったお店へ。
(2台ギリ停めれる狭さ)
前日も行ったのにまたラッピです

何度行っても良い。
テーブルや居心地の良さはコメダ並みだし。
ラッキーピエロはお店によってコンセプトが違うから内装で楽しめます。
子どももポテトがお気に入り🍟
なのでヤッター!と大喜びしてました

我が家が到着したら他に誰もおらず。
このお店のコンセプトはクリスマス!
サンタクロースがドーン!🎅
1階で注文して2階で食べる。
子どもら階段ダッシュ💨
ツリー🎄やリースもたくさん。
階段は上から見ても綺麗です。
場所的に来づらいし時間も遅め。
あとこの店舗は車を停めづらいからかな。
お昼とか連休なんてそんなわけないと思います。
北海道最終日、色々あって←後日書く
またラッピに来ようと思ったけど(他店)
娘がうっとり「可愛い💕」と眺めてて
ホント来て良かったです。
で、今回だけで2回目の訪問のラッピ。
何を注文したかっていうと
子どもが大騒ぎしてる「ラキポテ」
前日食べ損ねた「ソフトクリーム」←

アイスやソフトクリーム大好きな息子
「みんなで分ける」とわかってるのに
大きくかぶりつく(でしょうね)
旦那が「止めろ!寄越せ!」と言って
どこのカップルよ⁉︎って感じになってた

ソフトクリームを食べたら🍦
2人ともラキポテに夢中。
親は3本食べた程度。
ラッキーピエロに行ったね!
ポテト美味しかったね!
と大喜びしてました。
ラーメン、ポテト…炭水化物ばっかり。
まぁ旅行のB級グルメってそうなりがち

野菜ジュースは毎日欠かさず飲んでて
スーパーで買ったチーズを食べさせたり
あとは楽くん大好物のトマト。
ホテルで切ってタッパーに詰め
保冷バッグに入れて持ち運びが基本。
ちなみに翌日は函館滞在少しだけで
函館→千歳に移動してます。
色々寄ったし後日アップします
