我が家の週末のルーティン
「旦那が午前中に子どもを連れ出す」



いつも公園に行ってもろてるんですが
先週土曜は図書館の本の返却&貸出に
子どもを連れて行ってもらいましたひらめき電球



もちろん情操教育のためもあるけど
通学路になるかもしれんのよね爆弾
通学路を歩く練習しないといけないけど
普段そんなヒマないし
歩けるかの確認せなアカンから
帰宅後に旦那から様子を聞くのみ。



私は健康診断の問診票記入。
けっこう量があるし
昔から書くこと多くて時間かかるんよね。



帰宅した旦那に通学路になることを説明し
楽くんがちゃんと歩けたのか聞くと
「あいつには無理だ」と言うてましたガーン



それをどうにか歩けるようにせんとアカン
今年中にあと5回くらいは
図書館に行ってもらおうと思いました汗



ちなみに借りていた本は
タイムリーにエリック・カールひらめき電球
先週だっけ?亡くなりましたよね。
「はらぺこあおむし」の作者。



英語が大好きになってる楽くん
英語は明らかに凸凹の凸
曜日を英語で聞いたり言ったり
歌っていたりで何かと思ったら
この英語の歌と判明したので
(しかも私のスマホに曲が入ってると気づいたのは最近)
良かれと思って借りてきたんです。


「月ようびはなにたべる?」



でも、借りてきたのは
日本語と英語の両方書いてあるヤツ。
そんなのが存在したのか!買おう!
と思ったら嫌がってたガーン
何か怖いらしい。…なんで?
Amazonにも楽天にもないから
興味ある人は取り寄せてパー

めっちゃ買いたいのにハートブレイク私が欲しい…
友達のプレゼントにもしたい。

リスニングが不得意中の不得意な私ドクロ
「さやいんげん」を英語でなんて言ってるのかずーっとわからなかったんやけど、やっとわかりました。
やっとちゃんと歌って読んであげれますニヤニヤ
スマホで朝、子どもの目覚ましがわりに曲をかけてたしリズムはわかってる。
リスニングができないし、Googleさんに聞いても私が聞き取れずぐすん
もともと「さやいんげん」なんて単語も知らんから悶々としてたのよ。
そういや娘も「保育園にこの本あったー。歌ったよ」と言うてたけど、保育園ってことは日本語の歌?まさか英語なわけないと思うけど。


あと、他にもエリック・カール
この本は楽しかったみたいで喜んでた。


寝る前に何度か手に取ってました。


コレも買っても良いんやけど
英語も読めるヤツが良いえー?


ちなみに英語版がそれぞれコチラパー


あと借りていたのは
おさるのジョージやら色々。


「かがくのとも」の本はためになるから
毎回1冊借りようと思ってます。
めっちゃ良かったのがコレ

だいず、えだまめ、豆もやし
全部同じ大豆だったって知ってました?
私は全然知らず、節分に「枝豆飾ってあった」と療育ママ友に聞いて初めて知ったんです。
ママ友に驚かれたわ…
なので今回借りたけど良い本!
もう販売してないみたいで残念やけど。


あとは借りたのが2度目
イスラムのラマダンについての良本。
断食って知らん人からしたら苦しそうやけど、お祭りみたいなもんだっていう雰囲気も上手く表してる本やと思う。絵も素敵で、ちゃんとイスラムを知ってる人が描いてるんやとわかる。

子どもが特に気に入ってないから買わないけど、私が買いたくてたまらんのよね…ショック
住んでる地域的に外国人も多いし、イスラム系の子への理解も進めば良いなと思ってます。
まずは我が子を啓蒙したいんやけど…


買いたい本はたくさんやけど
買わなきゃならんジャンルの本も多くて
諦めること多々。
コレはまたいつか書きます。たぶん…


マチコのmy pick