有明防災公園で気になる植物を見つけてしまいました。

ここは皇居前などと違って頻繁に芝刈りが入る場所ではないのでクローバーやほかの雑草が伸び放題になってます。

四葉のクローバーも見つけ放題。そのクローバーが繁茂している場所に、なんだか不気味な植物がにょきにょき。

人があまり行かない場所によく生えてますが、そうでない場所でも生えてきてしまうみたいです。

こいつです。かわいい色調に写ってしまいましたが、もうちょっとどす黒かったような。

どうやらハマウツボ科の「ヤセウツボ」という寄生植物で、クローバーの仲間に寄生するそうです。

公園ではどうってことないけど、牧草地に生えると牧草の成長を阻害するのでこまるみたい。

道理で葉っぱが見当たらないわけです。葉緑素もない。

これから注目の雑草になるかもしれない。

これも有明やうちの近所で見かける「雑草」。月見草の仲間ですね。

あと、写真を撮らなかったけど、ニワゼキショウがきれいでした。ちっちゃいから誰も注目しないけど繊細でかわいい。

たぶん、どこに腰を下ろしても発見できると思います。

この辺は雑草というだけでそれほど実害はなさそうですが、秋になると靴や服に痛いとげで種をひっつける雑草が出てきます。

メリケントキンソウなどは種が小粒で踏むと痛いので「注意」だそうです。

四葉のクローバーは、集会が終わるころいくつか見つけました。

コツは…「とにかくクローバーを見続けること」みたいです。そうなるまでは、葉が重なっているところを四葉と勘違いしてがっかり、を繰り返すしかありません。四葉を探さなくてもいいから、テントウムシやニワゼキショウを探してもいいから、とにかく見続けること。集会のスピーチに耳を傾けながらでもいいから。

スピーチが終わって音楽の時間になったあたりがいいかもしれません。

この日の植物撮影の成果

公園に到着してすぐに四葉を発見できるようになるにはどのくらい経験値が必要なんだろう。