静岡の寺社仏閣巡り(駿東郡・富士浅間神社) | まっちーのブログ

まっちーのブログ

ゆる~くご覧ください。

ありがとうございますニヤリ

 

静岡富士山の近くに来た折に立ち寄り参詣いたしました「富士浅間神社」

 

平安時代初頭、桓武天皇の時代・延暦21(802)年、富士山東脚が噴火した。当時の国司・郡司(朝廷の役人)は、恐れおののく住人のために鎮火の祈願を行うべく、富士山東面・須走の地に斎場を設け、鎮火祭を斎行しました。

 

 

同年4月初申の日に噴火が収まりました。

 

この御神威を畏み、報賽するべく、平城天皇の時代・大同2(807)年に鎮火祭跡地・現在の御社殿の地に神をお祀りしたことが、当社の創建と伝えられています。

 

 

創建後まもない平安時代には、弘法大師(空海・真言宗)が当社にて修行を行い、富士登山をしたという伝承も存在したことから、かつて中世期頃までは弘法寺浅間宮と称されていました。

 

 

室町時代後半(戦国期)・江戸時代には、一般庶民による富士山登拝信仰・富士講や修験道者の信仰を集め、須走口登山道・須走の宿場町とともに栄え賑わいました。

 

 

この頃より、須走口登山道の9合目・迎久須志之神社、6合目・胎内神社、5合目・古御岳神社、4合目・御室浅間神社、2合目・雲霧神社は当社の神主により祭祀が行われていました。

 

 

明治時代に入ると、明治政府による国家神道の方針の下、全国神社は国家の管理下におかれ、当社は県社(静岡県が管理する神社)の社格が授けられられました。

 

 

大正時代から昭和時代初頭は富士講による登山参拝者が最も増えた時期であり、当社に点在する講碑群はそれぞれの講社により建立・寄進されたものであります。

 

 

現在では、富士山本宮浅間大社(富士宮市・富士宮口)、北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市・富士吉田口)等と共に、富士山登山道の麓に鎮座する神社として、崇敬を集めています。

 

 

去る平成19年には御鎮座1200年の佳節を迎え、例大祭に合わせて御鎮座1200年記念式年大祭が斎行されたほか、記念事業の一環として宝物や富士講等の資料を展示する資料館が社務所に併設されました。


平成25年には、信仰の山・富士山の構成資産の1つとして、富士山とともに世界文化遺産に登録されました。

 

是非、訪れてみてはいかがでしょうか!

 

代表 まっちー音譜

 

株式会社 町田絲店 代表取締役

 

 

町田絲店の紹介動画です↓



 

ペタしてね

 

よろしければ↓↓クリックお願いします!

 

人気ブログランキングへ