かつて奥州藤原氏が1000棟ほどの厩舎を建てたことから「千厩(せんまや)」というそうです。現在は岩手県一関市。
比較的新しいお祭りだそうですがここ千厩の雛祭りが圧巻だそうですので行ってみました。ちなみに我が子は男の子・・・しかし雛祭りという行事は古来は男女関係なく「穢れ」を落とすイベントであったということです(参考文献、引っ越しのどさくさでどこかへ行ってしまった・・・)。
「千厩酒のくら交流館」に来ます。東北道・一関インターから30分くらい走ったでしょうか。
おおまさにかぐや姫・・・。
2階には、雛壇。お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣・・・以外にもまだまだいるのだということを知りました。ちなみに左下の、裸足チラリのじいさんにも意味があるようです(ちゃんと座れと言いたいところ)。
もう、2000体は超えているのではないか・・・これだけ雛人形が集うと、壮観です。