実はそこで初めて目にしたのが「週刊ベースボール」でした。たしか、各球団のカッコいい野球選手的なコーナーがあり、広島ではある選手が紹介されていました。
森脇浩司。知らない選手でした。さすがに山本浩司や衣笠、北別府や川口らは知っていましたが、レギュラーとは言いがたい森脇なんて、知りませんでした。ただ写真を見ると、たしかにカッコいい。
その森脇は後に南海に移り、後のダイエーホークスの名内野手として渋い活躍をした後に引退。引退後はコーチとなり、王貞治が病気で休養した時には監督代行も務めました。その後不可解なタイミングでホークスを去ることになり、ジャイアンツの二軍コーチを経てバファローズ。どんでん岡田監督を支えていたのですが成績不振のためどんでん氏が休養になった後に監督代行を経て正式に監督就任。森脇浩司の指導者歴を綴ると、こうなるでしょうか。
(実はここまで何も参照せずに書いています。それだけ森脇という指導者に注目していました)
昨年、バファローズは2位。惜しくもホークスに及ばず、わずかなところで優勝を逃しました。
あのバファローズを、そこまで持っていったのです。
石毛が去り、レオンが去り、伊原が去り、コリンズが去り、大石が去り、岡田が去り…とかなりの頻度で監督が交代したあのバファローズを、です。
その森脇監督が、このシーズン半ばで去ります。またもや、途中での監督休養劇。
昨年の伊藤光や比嘉、T-岡田らの涙が思い出されます。わずかに及ばなかった優勝、今年はこの悔しさをバネにやっていくのではなかったか。そして将は、森脇浩司その人でなければならなかったはずです。
なぜだ、森脇さん。なぜだ、バファローズ…
バファローズファンではない私ですし、マリーンズがバファローズに勝ったら大喜びし、先日のカープの対バファローズ戦3タテには「脳内ハイパーユニオン」してしまった私でもあります。ただ野球は相手あってのスポーツでもあります。たとえ敗れてもバファローズは素晴らしいチームだと思います(幼少期に阪急も近鉄も呪っていた私が言っちゃダメでしょうはさておき( ̄□ ̄;)!!)
(今井や山田や山沖の写真に落書きしたり岡本伊三美に植毛してみたりした過去はなかったことにして、かつマリーンズファンであるのですが、あえて言います)
森脇監督の胴上げ、一度は見たかった。一人の野球ファンとして。

にほんブログ村