阪神甲子園球場(2) | 町田ロッテと野球散策

町田ロッテと野球散策

いやぁ、野球って、本当にいいものですね。

只今夜行バスで帰京しております。東京八重洲口到着は翌朝6時ちょっと前の予定で、そこから職場に直行して激務の一週間が再び始まります。野球遠征はある意味で異世界へのトリップ、ただそんなスパイスがあるからこそ仕事も生活も張り合いが出てきます。

「しっかり仕事して、ヘロヘロになるまで野球にいかに行けるか」という挑戦を今年も続けたい野球バカリーマン、ポイントは「しっかり仕事をする」です。

◇◆◇

私なりのスタイルで、今日一日、そしてメインの甲子園マリーンズ戦を振り返りたいと思います。野球は、楽しむものです。


野球場へ行こう!~町田日記~
大阪のスポニチはやはりこうなります。かのアイドルグループの総選挙が行われたにも関わらず、それを押し出しての新井兄1000打点の偉業。この街は=あえて「この国」としようか=阪神タイガースそのものなのです。

野球場へ行こう!~町田日記~
本日のタイガース予告先発は、マリーンズがドラフトにおいて抽選を外した藤浪晋太郎投手。信じられませんが、プリティ江村の後輩です。今日に至るまで、その大器は存分に輝かしい活躍を見せております。ただ…先輩も負けてはいられません。この対決、本当に楽しみです。

野球場へ行こう!~町田日記~
試合まで時間があったので寄り道。万博記念公園へ行ってきました。人類の進歩と調和です。
(これ見るためだけにモノレール乗りました。日本の歴史の一部ですから)

野球場へ行こう!~町田日記~-P1003742.jpg
市営地下鉄にて。こちらは京セラドームへのアクセスもあってかオリックス。
うーん、真ん中の選手の扱いがかわいそうです(恐らく金子千尋投手かと…)。

野球場へ行こう!~町田日記~-P1003746.jpg
せっかく大阪に来たのですから、食道楽も。「梅田食道街」というらしいのですが、「食道街」、一瞬「食堂街」の間違いではないかと思いました。「食道」って、器官じゃない!?

野球場へ行こう!~町田日記~-P1003747.jpg
たこ焼き、旨かったです!!ちなみにこの街でいつもお世話になっているブロガーさんと出会います。梅田も広いのですが、考えることは大体同じです(笑)。

野球場へ行こう!~町田日記~-P1003749.jpg
そして今日も甲子園!!

野球場へ行こう!~町田日記~-P1003750.jpg
ダイエーで買った十六茶を持参。アサヒ飲料も阪神タイガース仕様なのですね。ちなみにダイエー甲子園店、レジは長蛇の列を作っていたのですがほぼ野球関係(笑)きっとそのピークはしっかり把握されているのでしょう。また売場も野球仕様で、ペットボトル飲料売場には「球場に持ち込めます」表記があり、「プロ野球チップス」もワゴンで大々的に販売され…まさにタイガースの国のスーパーでした。

野球場へ行こう!~町田日記~-P1003752.jpg
本日の甲子園グルメ、「金本兄貴のスタミナハラミ弁当」!1000円もするのですが売店はこれまた長蛇の列。私もかなり待って購入しました。

…待ってでもこれにした甲斐がありました!!むちゃくちゃウマイ!!オススメです。

野球場へ行こう!~町田日記~-P1003755.jpg
ああ、本当にムードが独特な総本山、甲子園。

野球場へ行こう!~町田日記~-P1003754.jpg
今日も凄かった、ラッキーセブン!!球場、黄一色!!

試合は、本当に野球の怖さを教えてくれました。初回、ちょっとした綻びからの失点。選手が呑まれた部分もあったかもしれません。球場のムードがゲームを支配する事もあるのですね。その中でいかに野球選手が勝利に向けてプレーできるか、そこが野球の楽しいところでもあります。

野球場へ行こう!~町田日記~-P1003756.jpg
わずかに、マリーンズが及ばず。これはマリーンズファンとしては残念至極なのですが、まさに「場」自体が強烈な印象を与えてくれたものです。最後のサヨナラ劇、他にどう説明しようか。評論家でない一ファンの私としては、野球そのものに畏敬の念を持つことしかできません。
「拙攻」とも「拙守」とも言えるかもしれませんが、それも皮相に過ぎないのではないか。

それが、阪神タイガースの国、甲子園。

一野球ファンとして、驚きを禁じ得ない一日となりました。野球は、怖さと狂喜の隣り合わせ。

◇◆◇

(おまけ)

野球場へ行こう!~町田日記~-P1003757.jpg
翌日職場直行のため、銭湯に寄りました。

野球場へ行こう!~町田日記~-P1003758.jpg
甲子園の隣駅は、なかなか寂しい駅でした…

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ


にほんブログ村
お気に召されましたらクリックお願いします(執筆の励みになります♪)