受援力を強める | 町亞聖オフィシャルブログ「As I am」Powered by Ameba

受援力を強める

コロナ禍が浮き彫りにした日本医療の課題

そしてこれからの地域医療のカタチを



テーマにした年末恒例の在宅医療カレッジ

特別企画が先日都内で開催されましたひらめき電球



海外と比較しても病院のベッド数は多いのに

なぜ入院が出来なかったのかという疑問に



元々ICUが少なく対応が難しかったのと

多いからこそ機能転換がすぐできなかったと

元厚生労働省医政局長の武田俊彦さん。



緊急時には公的病院が対応すべきですが

地域での役割も違っていてさらに平時から



ハード面、経営面、マンパワー全てにおいて

余裕がないのが問題だと武田さんは指摘。



西村前コロナ担当大臣に話を聴いた時も

法律の"立て付け"で出来ないという表現を



使っていましたが武田さんも立て付けと

運用にズレがあったと言っていました。



100年に1度のパンデミックにも関わらず

対応できない理由を法律のせいにするのは



本末転倒でやはりまず始めに立て付けの

悪い法律を変えるべきだったと思います。



また病院機能の見直しは実はコロナ前から

言われてきたことでプライマリ・ケアの



普及に尽力する草場鉄周先生は急性期病院の

逼迫は地域の命や健康を守る役割を担う

プライマリ・ケアが脆弱だったからと指摘。



日本医師会が我こそはかかりつけ医と

言ってはいますが法的根拠はなく医師の

高齢化も進んでいて対応できていません。



そんな中で総合診療医の育成が始まったのは

2018年のことで"かかりつけ総合医"の制度が



確立しておらず構造上の問題があったのは

事実でありプライマリ・ケアが平時から



機能するようにシステムを再構築する

チャンスだと草場先生は訴えていました。



そして静かな口調で厳しい指摘をしたのは

国際医療福祉大学医学部の救急でコロナ禍に



対応した志賀隆先生で災害レベルの

緊急事態と言われる新型コロナに対して



損害を最小限に抑え事業の継続や早期復旧を

図るためのBCP(事業継続計画)が自治体や

政府にあったのかと疑問を投げかけました。



保健所がパンクし経過観察や入院判断が

適切に実施できていなかったこともずっと

言われてきましたが治療のタイミングが



遅く重症化してから病院に来る患者に

挿管をしてICUへという状況が続いたそう。



保健所と病院の連携が上手くいった地域は

平時から関係が築かれていたと志賀先生。




未知のウイルスであるコロナを志賀先生も

はじめは怖いと思ったけれどきちんと



対応すれば大丈夫だと思えたがそう思える

医療従事者を増やせなかったのは失敗とも。



"人の助けを借りる力が足りていない"

志賀先生の言葉はとても的を得ています。



行政や医療に限界があると早く認めて力を

合わせればやれることがもっとあったはず。



法律の立て付けを言い訳に失われた命が

あったならば繰り返してはならないことで



様々な垣根を超えて柔軟に連携できるよう

次の波や新たな感染症に備えるためにも

問題のある法律や構造は見直して欲しい。



感染の拡大が始まった当初から社会の中で

最も弱い立場の人に皺寄せがいくことも



分かっていたことでしたがコロナ禍の中で

女性の自殺が増えているという調査結果が。



今回最年少のパネラーの大空幸星くんは

現役大学生で望まない孤独をなくすための



チャット相談窓口を運営しているNPO法人

あなたのいばしょの理事長を務めています。



24時間365日体制で相談を受け付けている

日本で唯一の団体のあなたのいばしょに



寄せられた相談の7割は無職の女性で

みな経済的な不安を抱えていたとのこと。



シングルでの子育てや非正規雇用という

元々不安定な状況に置かれていた女性が

追い詰められる前に何か出来なかったのか。



子供から大人まで孤独に絶望する前の

予防的なアプローチが必要だと大空くん。



災害時のメンタルケアなどに取り組んでいる

宮崎大学の精神看護学教授原田奈穂子さんは



生きることを選択する時に効果があるのは

家族や友人との繋がり、やり甲斐、将来の夢



経済的安定、コミュニティへの信頼感だと

言っていましたが逆にどれかひとつでも

失ったら人は大きなダメージを受けます。



全ての人が当事者となったコロナ禍で

経験している生き辛さや痛みを忘れずに

想像力に変えなければと強く思います。



在宅はもちろん病気とも向き合いますが

病院と大きく違うのは命を守るだけでなく

生活を守ることも使命としている点です。



希望の光になったのは住み慣れた地域で

最期まで暮らせる社会を目指し多職種が



日頃から信頼関係を構築し連携してきた

地域では地域包括ケアが力を発揮し救えた



命が沢山ありコロナ前と変わらぬ暮らしを

続けられた介護の現場もあったことです。



第6波は必ずやってきますのでその前に

専門職だけでなく地域で暮らす全員が



地域包括ケアの一員であるという自覚を

持つ必要があると再確認した時間でした



医療が限界を越える前にそして孤独が

絶望に変わる前に声を上げられるように

1人1人の「受援力」を強めたい。。。


人を救うのはやはり人との繋がりだからクローバー