遠く離れていても | 町亞聖オフィシャルブログ「As I am」Powered by Ameba

遠く離れていても

あさ6時30分から8時50分まで生放送
ラジオ日本「スマートNEWS」金曜日


きょう気になる話題で取り上げたのは

2年前に開催された東京オリパラ2020

カウントダウンイベントでご一緒した



サッカー日本代表の名物サポーターで

福島の子供達を支援するちょんまげと



甲冑姿がトレードマークのちょんまげ隊長

ツンさんこと角田寛和さんを紹介する記事メモ



ツンさんは実は靴屋さんで東日本大震災の

時には被災地に靴を届けたりサッカーの



サポーターのネットワークを活かして

"ちょんまげ支援隊結成しロシアで



開催されたサッカーワールドカップに

南相馬市の中学生3人を招待するという

"トモにロシアへプロジェクトも実現ひらめき電球


東京オリンピックでも宮城スタジアムで

行われているサッカーの応援に駆けつけ

震災の時に支援してくれた海外の人達に



感謝の想いを忘れていないことを伝える

11ヵ国の言語の横断幕を掲げています。



この応援横断幕の製作には被災地の人も

協力してくれたそうで震災翌年に日本で



開催された女子サッカーのW杯から

スタジアムに掲げているものだそうフラッグ



スポーツは勝ち負けだけでなく人々の

交流の場で遠く離れていてもエールを



送ってくれた人達に感謝の想いを伝え

続けたいとツンさんは話していますクローバー



そしてツンさんは被災地復興を支援する

映画「MARCH」をプロデュースしてます。



MARCHの意味は震災が起きた「3月」

「マーチングバンド」前に進む」



原発事故のためにバラバラになった

福島の子供達で作るマーチングバンド

"Seeds"が活動を再開する様子など



スポーツが繋ぐ絆や音楽のチカラを

世界に発信する映画になっています映画



映画の詳細を知りたい方はこちら☞

http://seedsplus.main.jp/



変わらずに応援を続けているツンさんの

姿から言葉だけではなく行動を起こすこと

継続することの大切さが伝わってきますクローバー



このイベントのテーマは福島復興の応援

福島あづま球場で初戦を闘い見事勝利し



悲願の金メダルを獲得したソフトボール

日本代表の元監督の宇津木妙子さんとも

この時にご一緒させていただきました。



またイベントを主催したのは福島会津まで

走っている東武鉄道リバティを運行している



東武トップツアーズさんで坂巻伸昭社長は

福島を盛り上げたいと話していましたが



がんで闘病されていてオリンピック開幕を

観ることなく今月13日に亡くなられました。



心よりご冥福をお祈りしたいと思います。



実はゆめ旅で一緒に活動していた仲間も

2人亡くなっていて私の母や坂巻さん



生きていたら絶対に一緒に応援したかった

人達の想いも込めてエールを送りたい🍀



遠く離れていても心はひとつ。。。