壮大な町作り | 町亞聖オフィシャルブログ「As I am」Powered by Ameba

壮大な町作り

関東信越厚生局などが主催する
厚労省関連の地域包括マッチング事業
”第1回マッチングイベントPR大会”が
さいたま新都心で開催されましたひらめき電球

{4B524621-C477-4234-8C47-2992A7812F48}

この事業はマンパワーが足りないなど
課題を抱えていて地域包括ケアの
取り組みが上手く行ってない自治体と


そんな自治体を支援したいという
企業や大学を繋げようというものニコニコ


きのうは中野区や志木市など
3つの自治体と住宅供給公社が
支援して欲しいことをプレゼンメモ

{47ABFF6E-0FEB-4710-938E-F0292FA308A8}

まだ高齢化が深刻ではない中野区。
とは言え中野区の高齢化率も
20%を超え5人に1人が高齢者です。


だからこそ今から出来る栄養の視点を
取り入れた介護予防事業の構築や


軽度認知障害(MCI)の早期発見と
死別によるグリーフケアという
具体的な課題を3つ挙げていました。


自治体自ら出来ていないことを
公表することは実は前例がないこと。


何故なら厳しい状況の中でも
自分達はとりあえず頑張ってますと
主張するのが役所の習性だから。


ですが自治体が出来ていないことを
そのままにしていてもいたずらに
時間ばかりが過ぎていくだけです。


地域包括ケアシステムの中では
自治体は様々なプレーヤーをまとめ


全体を調整するという重要な
役割を担わなければなりません。


地域の力だけで難しいのならば
外部の支援を取り込んでしまえビックリマーク
このマッチング事業のポイントクローバー


高齢化が36%の千葉県富津市からは
住民が真に困っていることが
分からないという正直な声が。。。


富津市では介護保険サービスを
受けていない人が8割もいるそうで


住民の座談会でも困りごとは無いと
答えた方が多いという調査結果も。


富津市の高齢者が元気でいる理由を
探っていくことで他の自治体の


モデルケースになる可能性があると
専門家からアドバイスがありましたひらめき電球


またそんな自治体を支援したいと
今回エントリーしたのは大学は
埼玉県立大学と東邦大学の2つ。


企業からは調剤薬局のクオール
ハウス食品、JTBの3社が参加。


埼玉県立大学は課題をあぶり出す
調査票を作るところから関わり


データの活用法や会議の運営など
細かくサポートしながら最終的には


自治体自らのマネジメント力を
強化する支援が出来るとアピール。


またかかりつけ薬剤師の導入など
薬局の役割が見直されている中で


クオールからは地域の健康を支える
拠点となる活動の紹介がありました。


そしてハウス食品とJTBからも
”食”と”旅”を通じて人をつなぐ
幅広い活動実例が報告されました星

{91720C60-1020-4E33-98F1-568BC15F9545}

このマッチング事業を引っ張る
東京大学高齢社会総合研究機構の
秋山弘子さん、辻哲夫さんそして


元柏市役所の木村清一さんによる
対談では2009年からスタートした


柏市、UR都市機構、東京大学の
3者がタッグを組んで取り組んでいる


在宅医療から介護予防事業までの
地域包括ケアシステムを構築する


全国の中でも先駆けとなった
”柏プロジェクト”の10年の歩みの
中での苦労話などを伺いました。


スタート当初は縦割りの役所や
また保守的な医師会などが壁となり
なかなか進まなかったそうですショック!


柏の経験を踏まえて木村さんは
市町村に強い決意があるかどうか
まずは出来ることから始めること
行政の部下を育てるなどアドバイス。


また柏市は10年かかりましたが
誰でも何処でも出来るモデルなので


カリスマ的な存在も必要はなく
達成の速度は早められると辻さん。


そして秋山さんからは共通の夢を 
描いて一緒に汗を流すことが
大切で何より”諦めないこと”。。。

{C999B331-9596-4E49-8C63-DA4CA693F93D}

会場には自治体、企業、大学など
200人を超える人が集まりました。


地域包括ケアシステムは誰かが
作ってくれるものではありません。


住民自らが参加する”壮大な町作り”
木村さんはこう表現していましたが


町作りに参加できると考えたら
なんだかワクワクしませんかニコニコ


この事業はスタートしたばかり星


まだまだ進化させていきますので
注目していただければと思いますクローバー