議論より実践。。。 | 町亞聖オフィシャルブログ「As I am」Powered by Ameba

議論より実践。。。

在宅医療カレッジの特別企画
「自立支援を通じて考える
超高齢社会と地域のカタチ」星

{A9390417-175A-46D1-A696-3EDC3DAB0BEB}

介護、医療、町作り、ジャーナリスト
そして行政のスペシャリストが登壇し


今話題の”自立支援とは何か?”を
テーマに熱い議論を交わしました。

{4E439863-F25B-492A-922E-9C5842EE64D1}

”介護が必要のない状態にすること”
こんな風に狭い定義で自立支援を
捉えてしまう流れがありますが


自立支援には幅広い解釈があり
全介助であっても自立することは
可能だとジャーナリストの浅川さん。


また要介護度を改善した事業者に
インセンティブを与えることは
国による政策的な目標でしかなく


本人が望まないのに介入したら
強制的なトレーニングでしかないと。

{36871DD2-F4B7-4390-8599-D6AD099417DE}

そもそも脳卒中や肺炎などで
入院した後に胃ろうや寝たきりに


なって自宅や施設に戻る現状に
医療介護職は疑問を抱いて欲しい。


食べ物の経口摂取は可能ではないか
作られた医源性の寝たきりではないか
薬物性の認知症ではないかなど。。。


回復は不可能だと思い込み決め付け
諦めてしまっていないでしょうか。

{AFA60C89-1CB3-4644-9348-9D81BCFA544D}

医師の森剛士先生は病院では
寝たきりだった人をケアの力で


歩行可能な状態にまで回復させた
事例を動画で紹介してくれました。


医療には必ず限界があることを
全ての人が自覚しケアの可能性を
伸ばしていく必要があると思いますクローバー

{84076D08-5B2D-4E17-8BE0-4023A92FC43B}

元厚生労働省で現在は内閣官房
まち・ひと・しごと創生本部で
地方創生総括官を務める唐澤さんは


1994年の段階で高齢者自らの選択を
支援するという自立支援の考え方が


示されていて今さら自立支援を
議論することがおかしいと指摘。


まさにその通りだと私も思います。


右半身麻痺など脳卒中による
後遺症を抱えた母への自立支援は
残された能力をいかに伸ばすか。


そしてがんの終末期には母は
さらに寝たきりになりましたが
それでも毎日我が家を訪問してくれる


看護師さんに枕元に置いてある
飴を渡すという母なりのやり方で
感謝を伝えることが出来ました。


そのために私達家族は飴やガムなど
お菓子を買っておくようにしました。


小さなサポートでしたが最期まで
母の出来ることを支える支援でした。


最期の外出は弟のピアノの発表会。


小さな小さな発表会でしたが
私達家族は皆で泣いていました。


最期だと分かっていたから。。。


弟が隠れて練習しているのは母も
知っていたので楽しみにしてました。


”その日まで生きよう”そして
”生きていて良かった”と思えるよう
心を支えて欲しいと思いますクローバー

{668D42F3-DE3C-4E71-9ADC-BC4333719135}

自立支援とはどんな状態であっても
その人がその人らしくあるために
選択した生き方を支え続けること


必要なのは議論ではなく実践です🍀


来年も在宅医療カレッジでは
”当たり前のことが当たり前”に  
 

実現できているかどうかを
みんなで確認できればと思います


”もし自分だったら。。。”


どんな自立支援を求めるのか
自分の事として考えてみて下さいクローバー